【歌詞和訳】Rage Against The Machine – Guerrilla Radio

動画

歌詞&翻訳

Transmission, third World War, third round
放送開始、第三次世界大戦、第三ラウンド
A decade of the weapon of sound above ground
音楽が社会への抵抗の手段となった10年
No shelter if you’re looking for shade
日陰を探しても避難所なんてない
I lick shots at the brutal charade
俺はこの残酷な茶番劇に向かって銃弾を撃ち込む
As the polls close like a casket
投票所は棺のように閉ざされ
On truth devoured, silent play on the shadow of power
真実は食い尽くされ、権力の影で無言の演技が続く
A spectacle, monopolized
見せかけのスペクタクル それも独占されたもの
The camera’s eyes on choice disguised
カメラの眼は偽装された選択肢に注がれる
Was it cast for the mass who burn and toil?
その票は燃え苦しむ大衆のために投じられたのか?
Or for the vultures who thirst for blood and oil?
それとも血と石油を貪るハゲタカのためか?
Yes a spectacle, monopolized
そう、見せかけのスペクタクル それも独占されたもの
They hold the reins, stole your eyes
やつらは手綱を握り、お前の視線を奪った
All the Fistagons, the bullets and bombs
全ての「フィスタゴン」「弾丸」「爆弾」
Who stuff the banks, who staff the party ranks
銀行を肥やし、政党の幹部席を埋める連中
More for Gore or the son of a drug lord
ゴアでも麻薬王の息子でも同じこと
None of the above, fuck it, cut the cord
誰も選ばねえ もういい、コードを切れ

Lights out, guerrilla radio
明かりを消せ、ゲリラ・ラジオ
Turn that shit up
その音量を上げろ
Lights out, guerrilla radio
明かりを消せ、ゲリラ・ラジオ
Turn that shit up
その音量を上げろ
Lights out, guerrilla radio
明かりを消せ、ゲリラ・ラジオ
Turn that shit up
その音量を上げろ
Lights out, guerrilla radio
明かりを消せ、ゲリラ・ラジオ

Contact, I hijacked the frequencies
通信開始、俺は電波をハイジャックした
Blockin’ the beltway, move on DC
ハイウェイを封鎖し、ワシントンDCへ進め
Way past the days of bombin’ MCs
MCを爆撃してた時代はもう過ぎた
Sound off, Mumia, go on, be free
声を上げろ、ムミア、進め、自由になれ
Who got ‘em? Yo, check the federal file
誰が奴らを持ってる?連邦の記録を調べてみろ
All you pen devils know the trial was vile
ペンを握る悪魔ども お前らもあの裁判が不正だったって知ってるだろ
Army of pigs try to silence my style
豚の軍隊が俺のスタイルを封じようとする
Off ‘em all out the box, it’s my radio dial
全員箱から出してぶっ壊す これが俺のラジオの周波数だ

Lights out, guerrilla radio
明かりを消せ、ゲリラ・ラジオ
Turn that shit up
その音量を上げろ
Lights out, guerrilla radio
明かりを消せ、ゲリラ・ラジオ
Turn that shit up
その音量を上げろ
Lights out, guerrilla radio
明かりを消せ、ゲリラ・ラジオ
Turn that shit up
その音量を上げろ
Lights out, guerrilla radio
明かりを消せ、ゲリラ・ラジオ
Turn that shit up
その音量を上げろ

It has to start somewhere
どこかで始めなきゃならない
It has to start sometime
いつか始めなきゃならない
What better place than here?
ここより良い場所があるか?
What better time than now?
今より良い時があるか?

All hell can’t stop us now
どんなひどいことが起きたって俺たちは止められやしねえ
All hell can’t stop us now
どんなひどいことが起きたって俺たちは止められやしねえ
All hell can’t stop us now
どんなひどいことが起きたって俺たちは止められやしねえ
All hell can’t stop us now
どんなひどいことが起きたって俺たちは止められやしねえ
All hell can’t stop us now
どんなひどいことが起きたって俺たちは止められやしねえ
All hell can’t stop us now
どんなひどいことが起きたって俺たちは止められやしねえ

曲情報

「Guerrilla Radio」(ゲリラ・ラジオ)は、アメリカのロックバンド、Rage Against the Machine(レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン)の楽曲で、1999年のアルバム『The Battle of Los Angeles(ザ・バトル・オブ・ロサンゼルス)』からのリードシングルである。この曲はバンド唯一のBillboard Hot 100入り作品で、最高位は69位だった。バンドはこの曲でグラミー賞最優秀ハードロック・パフォーマンス賞を受賞している。

歴史

「Guerrilla Radio」は1999年9月11日、イングランドのオックスフォード・ゾディアックで初めてライブ演奏された。

同年、『レイト・ショー・ウィズ・デイヴィッド・レターマン』でも演奏された。この出演は、ザック・デ・ラ・ロチャが生放送中に中指を立て、「Free Mumia Abu-Jamal(ムミア・アブ=ジャマールを解放せよ)」と書かれたTシャツを着ていたことで物議を醸した。

2000年1月28日、ドキュメンタリー映画監督のマイケル・ムーアは、大統領選候補アラン・キーズに若者たちと共にトラックの荷台で「Guerrilla Radio」に合わせてモッシュするよう説得した。共和党のアイオワ州党員集会で指名を目指していたキーズは、ムーアの風刺的テレビ番組『The Awful Truth』での推薦を得るためにモッシュへの参加を承諾した。

この曲はラウンジ/コメディ・グループのRichard Cheese and Lounge Against the Machineによってカバーされており、彼らのバンド名自体もRATMのパロディである。2007年4月には、アラニス・モリセットがライブでこの曲をカバーしている。

2007年7月、この曲のミュージックビデオは、過激な罵り言葉の使用により、MuchMusicの「最も物議を醸したビデオ50選」で第45位にランクインした。一方で2006年夏には、RTPNの広告でインストゥルメンタル版が使用された。

この曲は『Body of War: Songs that Inspired an Iraq War Veteran』にも収録されている。

また、本作は2009年7月の著作権侵害訴訟Sony BMG対Tenenbaum事件の対象となった31の音楽ファイルのひとつであり、被告であるファイル共有者には1曲あたり22,500ドルの損害賠償が命じられた。

ミュージックビデオ

ミュージックビデオは1999年10月にロサンゼルスで制作会社Squeak Picturesによって撮影され、監督は夫妻の監督チーム、ローラ・ケリーとニコラス・ブルックスによる「Honey」名義で行われた。

ビデオは、白一色の部屋で個々のプラットフォーム上に座り作業する人々の映像で始まり、ジャズ曲「Broken in Two」が流れる。しばらくするとレコードのスクラッチ音が音楽を遮り、「everybody in denial(全員が現実否認)」というフレーズが画面に現れる。続いて、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのメンバーが作業者たちに代わって登場し、静かに演奏を始める。演奏が進むにつれ、彼らは次第に激しく身体的なパフォーマンスを見せるようになる。ブリッジ部分では、スーツ姿の男性が作業者たちを監督しており、カメラが彼の腕時計にズームインすると、時計の数字が作業者たちの俯瞰映像に変化し、その中心に少女が立っている。カメラが少女に寄ると、男が彼女をつかんで引きずり去る。

このビデオの中には、若いカップルが一日を過ごす場面も挿入されている。最初の場面では、女性が洋服店でさまざまな服を試着し、スポーティーな服を選んでクレジットカードで支払うと、彼女はプラスチックのマネキンのような姿に変化する。その後、二人(すでにどちらも変化後)はラケットボールをプレイするが、動きを制御できずぶつかり合う。やがて女性が男性の頭を吹き飛ばし、最後には自分の体も砕け散る。

このビデオは消費文化と被服労働者の搾取を題材としており、ペドロ・ロムハイニ監督による1990年代後期のGapのCMを風刺している。これらのCMでは、白い背景の前でGapの服を着た若者たちが歌う姿が描かれていた。「everybody in denial」というフレーズは、当時のGapのテレビ広告キャンペーン「everybody in khaki(全員がカーキを)」をもじったものである。ビデオに登場する作業者たちは、針産業・工業・繊維労働者の米加合同労働組合UNITE(現UNITE HERE)の組合員本人たちである。

歌詞の意味

silent playとは?

On truth devoured, silent play on the shadow of power
真実は食い尽くされ、権力の影で無言の演技が続く

silent playとは、文字通り「無言の演技」「沈黙の芝居」という意味。ここでは「権力の影で行われる見せかけの芝居」を指し、体制やメディアが真実を隠したまま形式的に動いている状態を皮肉っている。

A spectacle, monopolizedとは?

A spectacle, monopolized
見せかけのスペクタクル それも独占されたもの

A spectacle, monopolizedとは、「独占されたスペクタクル(見世物)」の意。社会全体がショーのように演出され、支配者層がその舞台を完全に掌握していることを批判している。ガイ・ドゥボールの『スペクタクルの社会』の思想とも通じる表現。

Fistagonsとは?Who stuff the banksとは?

All the Fistagons, the bullets and bombs
全ての「フィスタゴン」「弾丸」「爆弾」
Who stuff the banks, who staff the party ranks
銀行を肥やし、政党の幹部席を埋める連中

Fistagonsとは、バンド独自の造語で、「fist(拳)」と「pentagon(五角形・米国防総省)」を組み合わせたもの。軍事力・暴力・国家権力の象徴として使われている。

stuff the banksとは、「銀行を詰め込む」「銀行を満たす」の意で、比喩的に「金で銀行を肥やす」「資本を貯め込む」ことを指す。

つまり、この部分全体で「連中は軍・兵器・戦争(軍需産業)によって資本を潤し、政治をコントロールしている」という話になっている。

the son of a drug lordとは?

More for Gore or the son of a drug lord
ゴアでも麻薬王の息子でも同じこと

the son of a drug lordとは、直訳で「麻薬王の息子」。1999年当時の米大統領候補ジョージ・W・ブッシュを指す皮肉で、父ブッシュ(元CIA長官・元副大統領)が関与したとされるイラン・コントラ事件を背景にしている。この事件では、アメリカ政府が中米ニカラグアの反政府勢力を支援する資金源として、中南米の麻薬取引ルートと結びついたことが問題となり、その結果、アメリカ国内への麻薬流入が急増したと批判された。ここでの「麻薬王」は実際の犯罪者ではなく、麻薬・石油・軍事・金融が絡み合う腐敗した権力構造の象徴であり、ブッシュ家はその体制を継承する存在と見なされていた。歌詞は、民主党のアル・ゴアも同じ支配層に属する以上、誰を選んでも体制は変わらないという痛烈な政治風刺になっている。

Way past the days of bombin’ MCsとは?

Way past the days of bombin’ MCs
MCを爆撃してた時代はもう過ぎた

Way past the days of bombin’ MCsとは、「MCを爆撃してた時代はもう過ぎた」の意で、ヒップホップ界で他のラッパーを攻撃するような“ラップ・バトル”の時代は終わった、ということ。今は言葉の戦いではなく、現実の権力・体制に対する闘いの時代だという主張を示す。

Mumiaとは?

Sound off, Mumia, go on, be free
声を上げろ、ムミア、進め、自由になれ

Mumiaとは、ムミア・アブ=ジャマル(Mumia Abu-Jamal)のこと。元ジャーナリストで政治活動家、警官殺害の罪で不当な死刑判決を受けた人物。体制によって沈黙させられた黒人運動の象徴として、Rage Against the Machineは彼の釈放を訴えている。

boxとは?

Off ‘em all out the box, it’s my radio dial
全員箱から出してぶっ壊す これが俺のラジオの周波数だ

boxとは、ここでは「箱」すなわち「既成の枠」「体制」や「閉じ込められた空間」を意味するスラング。“Off ‘em all out the box” は「やつらをその箱から叩き出す=既成の枠をぶち壊す」という意味で使われている。

error: Content is protected !!