【歌詞和訳】Lisa Ono – Garota De Ipanema【イパネマの娘】

動画

歌詞&翻訳

Olha que coisa mais linda
オリャ キ コーザ マイス リンダ
見て、なんて美しいんだろう
Mais cheia de graca
マイス シェイア ジ グラサ
優雅さに満ちあふれて
e ela menina
エ エラ メニーナ
あの娘が
Que vem e que passa
キ ヴェン イ キ パッサ
やって来ては通り過ぎてゆく
Num doce balanco
ヌン ドーシ バランソ
やわらかな足取りで
Caminho do mar
カミーニョ ド マー
海辺の道を

Moca do corpo dourado
モッサ ド コルポ ドウラード
黄金の体をした娘
Do sol de Ipanema
ド ソウ ジ イパネーマ
イパネマの太陽に焼かれて
O seu balancado
オ セウ バランサード
その足取りは
e mais que um poema
エ マイス キ ウン ポエーマ
詩よりも美しく
e a coisa mais linda
エ ア コーザ マイス リンダ
僕がこれまで見た中で
Que eu ja vi passar
キ オ ジャ ヴィ パッサー
最も美しい光景さ

Ah! Porque estou tao sozinho
アー! ポルケ エストウ タウン ソージーニョ
ああ、どうして僕はこんなにもひとりぼっちなんだろう
Ah! Porque tudo e tao triste
アー! ポルケ トゥード エ タウン トリスチ
ああ、どうしてすべてがこんなにも悲しいのだろう
Ah! A beleza que existe
アー! ア ベレーザ キ エジスチ
ああ、なんて美しさなんだ
A beleza que nao e so minha
ア ベレーザ キ ナウン エ ソ ミーニャ
でもその美しさは僕だけのものじゃないんだ
Que tambem passa sozinha
キ タンベン パッサ ソージーニャ
彼女はまた一人きりで通り過ぎてゆく

Ah! Se ela soubesse
アー! セ エラ ソウベッセ
ああ、彼女が知ってくれたらな
Que quando ela passa
キ クアンド エラ パッサ
彼女が通り過ぎるたびに
O mundo inteirinho se enche de graca
オ ムンド インテイリーニョ セ エンシ ジ グラサ
この世界まるごとが優雅さで満たされて
E fica mais lindo
エ フィカ マイス リンド
もっと美しくなることを
Por causa do amor
ポル カーザ ド アモール
それは愛ゆえなんだ

Ah! Porque estou tao sozinho
アー! ポルケ エストウ タウン ソージーニョ
ああ、どうして僕はこんなにもひとりぼっちなんだろう
Ah! Porque tudo e tao triste
アー! ポルケ トゥード エ タウン トリスチ
ああ、どうしてすべてがこんなにも悲しいのだろう
Ah! A beleza que existe
アー! ア ベレーザ キ エジスチ
ああ、なんて美しさなんだ
A beleza que nao e so minha
ア ベレーザ キ ナウン エ ソ ミーニャ
でもその美しさは僕だけのものじゃないんだ
Que tambem passa sozinha
キ タンベン パッサ ソージーニャ
彼女はまた一人きりで通り過ぎてゆく

Ah! Se ela soubesse
アー! セ エラ ソウベッセ
ああ、彼女が知ってくれたらな
Que quando ela passa
キ クアンド エラ パッサ
彼女が通り過ぎるたびに
O mundo inteirinho se enche de graca
オ ムンド インテイリーニョ セ エンシ ジ グラサ
この世界まるごとが優雅さで満たされて
E fica mais lindo
エ フィカ マイス リンド
もっと美しくなることを
Por causa do amor
ポル カーザ ド アモール
それは愛ゆえなんだ
Por causa do amor
ポル カーザ ド アモール
それは愛ゆえなんだ
Por causa do amor
ポル カーザ ド アモール
それは愛ゆえなんだ

曲情報

「Garota de Ipanema」(ガロタ・ジ・イパネマ、英語題: The Girl from Ipanema)は、ブラジルのボサノヴァおよびジャズの楽曲。1960年代半ばに世界的なヒットとなり、1965年にはグラミー賞最優秀レコード賞を受賞した。1962年にアントニオ・カルロス・ジョビンが作曲、ヴィニシウス・ジ・モラエスがポルトガル語詞を手がけ、後にノーマン・ギンベルが英語詞を加えた。

最初の商業録音は1962年のペリ・ヒベイロによるもので、スタン・ゲッツとアストラッド・ジルベルトによる録音が国際的なヒットとなった。このバージョンはアルバム『Getz/Gilberto』(1964年)からシングル用に短縮され、アストラッドの夫であるジョアン・ジルベルトによるポルトガル語詞も含まれていた。アメリカではBillboard Hot 100で5位、イージー・リスニング・チャートで2週連続1位を記録した。イギリスではシングルチャート29位に達し、世界中で高く評価された。

この曲は映画で使用されることも多く、しばしばエレベーター音楽のクリシェとして扱われる。ビートルズの「Yesterday」に次いで世界で2番目に多くカバーされたポップソングとされる。2000年にはスタン・ゲッツとアストラッド・ジルベルトによる1964年の録音がグラミーの殿堂入りを果たし、2001年にはラテン・グラミー賞の殿堂入り、2004年にはアメリカ議会図書館の国家録音登録簿に選定された。

歴史

この曲はヴィニシウス・ジ・モラエスが準備していたミュージカル・コメディ『Dirigível』(飛行船)のために作曲され、当初は「Menina que Passa」(通り過ぎる少女)という題だった。ジョビンはイパネマの自宅のピアノで旋律を作り、モラエスはリオ郊外のペトロポリスで歌詞を書いた。ブルースやティン・パン・アレーの影響も感じられる。

ニューヨークでの録音セッションでは英語詞の制作が持ち上がり、ノーマン・ギンベルが作詞、英語が話せたアストラッド・ジルベルトが歌唱を担当した。彼女の素朴な声は楽曲に理想的に合致したが、クレジットも印税も与えられず、わずか120ドルしか受け取らなかったという。なお、原曲はト長調だったが、ブラジルでの演奏は変ニ長調、アメリカではヘ長調が一般的である。

この曲は1964年の映画『Get Yourself a College Girl』にも使用され、1967年にはフランク・シナトラがジョビンと共にアルバム『Francis Albert Sinatra & Antônio Carlos Jobim』で録音。エラ・フィッツジェラルドやナット・キング・コールなどもカバーしている。

着想

イパネマはリオ・デ・ジャネイロ南部の高級住宅地で、楽曲のインスピレーションは当時17歳だったエロイーザ・エネイダ・メネゼス・パイス・ピント(現在のヘロ・ピニェイロ)である。彼女はモンテネグロ通りに住み、カフェ・ヴェローゾの前を通って海へ行く姿が作曲者たちの目に留まった。モラエスは著書の中で彼女を「若いカリオカの典型、花と人魚の混じった存在で、美しく優雅でありながら、青春の儚さを感じさせる」と記している。

レガシー

2016年リオデジャネイロ・オリンピックとパラリンピックでは、この曲の作曲者たちにちなみ、マスコットがそれぞれ「ヴィニシウス」「トム」と命名された。開会式ではジョビンの孫ダニエル・ジョビンが演奏し、ジゼル・ブンチェンが登場する演出も行われた。オリンピック後にはSpotifyでの再生回数が大幅に増加し、アメリカのBillboard World Digital Songsチャートで5位に入るなど再び注目を集めた。

error: Content is protected !!