動画
歌詞&翻訳
This radio station was named Kowalski
このラジオ局は“コワルスキー”と呼ばれている
In honour of the last American hero to whom
スピードこそが魂の自由を意味した
Speed means freedom of the soul
最後のアメリカン・ヒーローを讃えて
The question is not when he’s gonna stop
問題は彼がいつ止まるかじゃない
But who is gonna stop him…
誰が彼を止められるのかだ…
Kowalski, vanishing point, Kowalski, vanishing point
コワルスキー、消失点、コワルスキー、消失点
Kowalski, vanishing point, vanishing point
コワルスキー、消失点、消失点
Vanishing point, vanishing point
消失点、消失点
Like a butterfly on a pin, like a butterfly on a pin
ピンに刺された蝶のように、ピンに刺された蝶のように
Soul on ice, soul on ice, soul on ice, soul on ice
凍りついた魂、凍りついた魂、凍りついた魂、凍りついた魂
There goes the Challenger
ほら、チャレンジャーが行くぞ
Being chased by the blue blue meanies on wheels
ブルー・ミーニーズに追われて
The vicious traffic squad cars are after our lone driver
悪辣な交通警察の車が孤独なドライバーを追い詰める
The last American hero, the electric centaur, the demi God
最後のアメリカン・ヒーロー、電気のケンタウロス、半神
The super driver of the golden west
黄金の西を駆けるスーパードライバー
Two nasty Nazi cars are close behind, the beautiful lone driver
2台の忌まわしいナチの車が背後に迫る、美しい孤独のドライバーに
The police number are getting closer, closer
警察の数がどんどん迫ってくる 近くへ、さらに近くへ
Closer to our soul hero, in his soul mobile
魂のヒーローに、彼のソウル・モービルに
Yeah baby, they’re about to strike
イェー、ベイビー、奴らが襲いかかろうとしている
They’re gonna get him, smash him
彼を捕まえて、叩き潰して
Rape the last beautiful free soul on this planet
この星で最後に残された美しい自由な魂をレイプするつもりだ
Vanishing point, vanishing point, vanishing point, vanishing point
消失点、消失点、消失点、消失点
Soul on ice, soul on ice, soul on ice, soul on ice
凍りついた魂、凍りついた魂、凍りついた魂、凍りついた魂
Hello Kowalski, hello Kowalski, hello Kowalski
ハロー、コワルスキー、ハロー、コワルスキー、ハロー、コワルスキー
曲情報
「Kowalski」(コワルスキ)は、スコットランドのロックバンド、プライマル・スクリームの楽曲で、5枚目のスタジオ・アルバム『Vanishing Point』からのリードシングルとして1997年5月5日にリリースされた。楽曲にはカンの「Halleluhwah」のドラムサンプルと、ファンカデリックの「Get Off Your Ass and Jam」のベースラインの引用が含まれており、1971年の映画『Vanishing Point』で主人公コワルスキ(演:バリー・ニューマン)にちなんでタイトルが付けられている。また、この映画のセリフも随所にサンプリングされている。
全英シングルチャートでは8位を記録し、スコットランドではバンド史上最高位となる2位を獲得した。オーストラリアではARIAシングルチャートで79位を記録した。
ミュージック・ビデオはアーヴィン・ウェルシュが脚本を担当し、スティーヴン・ハンフトが監督を務めた。内容はケイト・モスとデヴォン・青木がダッジ・チャレンジャーを盗み、バンドを追い詰めて襲撃するというもので、リードシンガーのボビー・ギレスピーはこれを「『ファスター・プシーキャット キル!キル!』と『ザ・スウィーニー』の間を取ったようなもの」と表現している。
歌詞の意味
ブルー・ミーニーズとは?
Being chased by the blue blue meanies on wheels
ブルー・ミーニーズに追われて
1968年に製作されたビートルズ初のアニメ映画『Yellow Submarine』(1968) に登場する敵キャラ「Blue Meanies」への言及。ここでは警察を揶揄している。
状態を表すon
Soul on ice, soul on ice, soul on ice, soul on ice
凍りついた魂、凍りついた魂、凍りついた魂、凍りついた魂
「on」は必ずしも「上に物理的に乗っている」という意味だけではなく、状態・状況・媒体 を表すときにも使われる。”soul on ice” の「on」も、その広い用法のひとつ。
- on fire → 燃えている(火の上にあるわけではない)
- on strike → ストライキ中
- on duty → 勤務中
- on sale → 売り出し中
この場合「〜という状態にある」という意味になる。