【歌詞和訳】The Beatles – Here Comes The Sun

動画

歌詞&翻訳

Here comes the sun (Doo-d-doo-doo)
陽が昇るよ (Doo-d-doo-doo)
Here comes the sun
陽が昇る
And I say, “It’s alright”
大丈夫、すべてうまくいくさ

Little darling
愛しい君
It’s been a long, cold, lonely winter
長くて寒くて孤独な冬だったね
Little darling
愛しい君
It feels like years since it’s been here
何年も太陽を見ていなかったような気がするよ

Here comes the sun (Doo-d-doo-doo)
陽が昇るよ (Doo-d-doo-doo)
Here comes the sun
陽が昇る
And I say, “It’s alright”
大丈夫、すべてうまくいくさ

Little darling
愛しい君
The smile’s returning to the faces
人々の顔に笑顔が戻ってきたね
Little darling
愛しい君
It seems like years since it’s been here
まるで何年もこんな景色を見ていなかったみたい

Here comes the sun
陽が昇るよ
Here comes the sun
陽が昇る
And I say, “It’s alright”
大丈夫、すべてうまくいくさ

Sun, sun, sun, here it comes [x5]
太陽、太陽、太陽が昇るよ [x5]

Little darling
愛しい君
I feel that ice is slowly melting
氷が少しずつ溶けていくのを感じるよ
Little darling
愛しい君
It seems like years since it’s been clear
まるで何年も澄んだ空を見ていなかったみたい

Here comes the sun (Doo-d-doo-doo)
陽が昇るよ (Doo-d-doo-doo)
Here comes the sun
陽が昇る
And I say, “It’s alright”
大丈夫、すべてうまくいくさ
Here comes the sun (Doo-d-doo-doo)
陽が昇るよ (Doo-d-doo-doo)
Here comes the sun
陽が昇る
It’s alright
すべてうまくいくさ
It’s alright
すべてうまくいくさ

曲情報

 「Here Comes the Sun」(ヒア・カムズ・ザ・サン)は、イギリスのロックバンドThe Beatles(ビートルズ)の楽曲で、1969年のアルバム『Abbey Road』に収録されている。ジョージ・ハリスン(George Harrison)が作詞・作曲し、リードボーカルを務めた本楽曲は、彼の代表曲の一つとされている。ハリスンは1969年初頭、ビートルズのビジネスミーティングを避けるために友人エリック・クラプトン(Eric Clapton)の自宅を訪れ、そこでこの曲を書いた。歌詞は、春の訪れとバンドのビジネス問題からの一時的な解放を表現している。

背景とインスピレーション

 1969年初頭、ハリスンはバンド活動において困難な時期を迎えていた。ビートルズを一時的に脱退し、大麻所持で逮捕され、さらには扁桃腺の手術を受けるなど、精神的にも肉体的にも負担が大きかった。彼はビートルズの経営陣との会議に出席することに嫌気がさし、友人エリック・クラプトンの自宅を訪れた。ハリスンはクラプトンの庭を歩きながら曲を書き上げ、その解放感を曲に込めた。

 ハリスンは自伝『I, Me, Mine』の中で次のように述べている。

 「『Here Comes the Sun』は、Appleの経営会議に行かなければならないプレッシャーを逃れたときに書かれた曲だった。まるで学校のように『この書類にサインしろ』『あれをやれ』と迫られる日々だった。冬が終わらずに続くような気がしていたから、春の訪れがとても嬉しかったんだ。ある日、Appleの会議をサボってエリック・クラプトンの家に行った。その開放感は素晴らしくて、彼の庭を歩きながらアコースティックギターを弾いて、この曲を書いたんだ。」

 クラプトンも後に、この出来事について「ジョージはとても魔法のような人だった。彼は車から降りてきて、ギターを手にして、そのまま演奏を始めた。僕はただ、その瞬間を見ていたよ」と語っている。

作曲と歌詞

 「Here Comes the Sun」は、春の訪れという自然現象を通じて人生への希望を歌ったものであり、このテーマは当時の音楽シーンにおける流れとも一致していた。例えば、ミュージカル『Hair』の「Good Morning Starshine」や「Aquarius/Let the Sunshine In」といった楽曲も、同様に太陽や光を象徴的に用いていた。

 元『Catholic Herald』編集長のウィリアム・オディは、この曲について「創造の美に対するほとんどチェスタートン的な感謝を伝えている」と評している。

作曲と録音

 「Here Comes the Sun」は、ハリスンのアコースティックギターを主体とし、彼が新たに導入したMoogシンセサイザーが使用されている。インド音楽の影響を受けた楽曲構成となっており、リズムの変化やユニークなコード進行が特徴的である。

 楽曲のレコーディングは1969年7月から8月にかけてロンドンのEMI Studios(現在のAbbey Road Studios)で行われた。リズムトラックはハリスン、ポール・マッカートニー、リンゴ・スターの3人で録音された。ジョン・レノンは、当時自動車事故の怪我の療養中であったため、レコーディングには参加していない。楽曲の最終ミックスは1969年8月20日に完成した。

評価と影響

 本楽曲は批評家から高い評価を受けており、『Abbey Road』収録の「Something」と並び、ハリスンのソングライティング能力が評価されるきっかけとなった。2019年の『Abbey Road』50周年記念リリースに際し、「Here Comes the Sun」はプロモーションに使用され、アメリカのBillboard Hot Rock Songsチャートで3位を記録した。

 また、Spotifyにおいて最もストリーミングされたビートルズの楽曲であり、2024年時点で10億回以上の再生回数を記録している。

カバーと文化的影響

 ハリスンはソロ活動の中でも本楽曲を演奏し、1971年のバングラデシュ・コンサートや1976年の『Saturday Night Live』でのポール・サイモンとのデュエットが有名である。1970年代にはリッチー・ヘヴンスやスティーブ・ハーレー&コックニー・レベルによるカバーがヒットし、ニーナ・シモン、ジョージ・ベンソン、ピーター・トッシュ、ブッカー・T. & ザ・MG’sなど多くのアーティストがカバーしている。

 2012年のロンドンオリンピック閉会式では本楽曲が使用され、2023年にはSpotifyでビートルズ楽曲として初めて10億回再生を突破するなど、その影響力は現在も続いている。

error: Content is protected !!