動画

Abbey Road
The Beatles
歌詞&翻訳
I’d like to be under the sea
海の底で過ごせたらいいな
In an octopus’s garden in the shade
タコの庭の涼しい場所で
He’d let us in, knows where we’ve been
彼は僕らを迎え入れ、僕らがどこにいたのかも知っている
In his octopus’s garden in the shade
タコの庭の涼しい場所で
I’d ask my friends to come and see
友達を誘って見に来てもらうんだ
An octopus’s garden with me
僕と一緒にタコの庭を
I’d like to be under the sea
海の底で過ごせたらいいな
In an octopus’s garden in the shade
タコの庭の涼しい場所で
We would be warm below the storm
嵐が荒れ狂っていても穏やかでいられるよ
In our little hide-a-way beneath the waves
波の下の小さな隠れ家で
Resting our head on the seabed
海底で頭を休めながらね
In an octopus’s garden near a cave
洞窟のそばのタコの庭で
We would sing and dance around
僕らは歌って踊るんだ
Because we know we can’t be found
誰にも見つかる心配がないから
I’d like to be under the sea
海の底で過ごせたらいいな
In an octopus’s garden in the shade
タコの庭の涼しい場所で
We would shout and swim about
僕らは声を上げながら泳ぎ回るんだ
The coral that lies beneath the waves (Lies beneath the ocean waves)
波の下に広がるサンゴ礁のまわりを(海の波の下に広がる)
Oh, what joy for every girl and boy
ああ、なんて嬉しいことだろう
Knowing they’re happy and they’re safe (Happy and they’re safe)
子供たちが幸せそうで、安全だと感じられるのは(幸せで安全に)
We would be so happy, you and me
僕らはきっとすごく幸せになれる
No one there to tell us what to do
誰にも指図されることなく
I’d like to be under the sea
海の底で過ごせたらいいな
In an octopus’s garden with you
君と一緒にタコの庭で
In an octopus’s garden with you
君と一緒にタコの庭で
In an octopus’s garden with you
君と一緒にタコの庭で
曲情報
”Octopus’s Garden”(オクトパスズ・ガーデン)は、イギリスのロックバンド、ビートルズの楽曲で、1969年のアルバム『Abbey Road』に収録されている。リンゴ・スター(本名リチャード・スターキー)が作詞・作曲し、リードボーカルを務めた。ジョージ・ハリスンが楽曲制作を手助けし、「『Octopus’s Garden』はリンゴの曲だ。彼が書いたのはこれが2曲目で、とても素晴らしい曲だ」と評価した。また、ハリスンは「この曲はとても平和的で、聴く人の意識に深く入り込む」とも語っている。この曲は、スターがリードボーカルを務めた最後のビートルズの楽曲である。
作曲
この曲のアイデアは、スターが1968年にコメディアンのピーター・セラーズの船に乗ってサルデーニャを訪れた際に生まれた。彼は昼食にフィッシュ・アンド・チップスを注文したが、出されたのはイカだった。スターは「初めてイカを食べたけど、まあまあだった。ちょっとゴムっぽくて、鶏肉みたいな味だった」と語っている。その際、船長がタコについての話をし、タコが海底を移動しながら石や光るものを集めて「庭」を作ることを説明した。この話に触発され、スターは曲を書き始めた。
当時、ビートルズ内の緊張が高まっていたため、スターは「自分も海の底に逃れたい」と感じていたという。楽曲のコード進行の一部はハリスンが手助けし、ドキュメンタリー映画『Let It Be』(1970年)や『The Beatles: Get Back』(2021年)には、スターがピアノで楽曲を作る様子や、ジョン・レノンがドラムで加わる様子が映っている。
録音
この楽曲の基本トラックは1969年4月26日に録音された。演奏はハリスン(リードギター)、レノン(リズムギター)、ポール・マッカートニー(ベースギター)、スター(ドラムス)という編成で行われた。スターはこの日に仮のボーカルを録音した(この仮ボーカル入りのテイク2は『Anthology 3』のディスク2に収録されている)。
ジョージ・マーティン不在の中、ビートルズ自身がプロデューサーを務め、エンジニアのクリス・トーマスがアシスタントとして参加した。満足のいくテイクを得るまでに32回の録音が必要だった。
マーク・ルイソンによれば、ギターソロのバックコーラスにはコンプレッサーやリミッターが使用され、うねるような効果を生み出している。しかし、アラン・パーソンズは、この効果はギターアンプのトレモロによるものではないかと指摘している。また、スターの要望により、ハリスンがストローを使ってミルクの中に息を吹き込み、泡の音を作った。
メンバーと担当楽器
Kevin Howlettによると、以下の通りである。
- リンゴ・スター – リードボーカル(ダブルトラック)、ドラムス、パーカッション、泡の音
- ジョン・レノン – リズムギター
- ポール・マッカートニー – バッキングボーカル、ベースギター、ピアノ
- ジョージ・ハリスン – バッキングボーカル、リードギター