動画

Abbey Road
The Beatles
歌詞&翻訳
Something in the way she moves
彼女の仕草には何かがある
Attracts me like no other lover
ほかの誰にもない魅力で僕を惹きつける
Something in the way she woos me
彼女の愛の示し方には何かがある
I don’t want to leave her now
今は彼女のもとを離れたくない
You know I believe and how
君だって知ってるはずさ、僕がどれほど信じてるか
Somewhere in her smile, she knows
その微笑みの奥で、彼女は気づいてる
That I don’t need no other lover
僕が他の女の子を全く求めてないってことを
Something in her style that shows me
彼女の振る舞いには何かがあって、それが僕に伝わるんだ
I don’t want to leave her now
今は彼女のもとを離れたくない
You know I believe and how
君だって知ってるはずさ、僕がどれほど信じてるか
You’re asking me, will my love grow?
僕の愛は育つのって君は聞くけれど
I don’t know, I don’t know
わからないよ、わからないよ
You stick around, now, it may show
そばにいてくれれば、そのうち見えてくるかもね
I don’t know, I don’t know
でもわからない、わからないよ
Something in the way she knows
彼女のわかっている様子には何かがある
And all I have to do is think of her
僕はただ彼女のことを考えればいいだけ
Something in the things she shows me
彼女が見せてくれるものには何かがある
I don’t want to leave her now
今は彼女のもとを離れたくない
You know I believe and how
君だって知ってるはずさ、僕がどれほど信じてるか
曲情報
”Something”(サムシング)は、イギリスのロックバンド、ビートルズの楽曲で、1969年のスタジオ・アルバム『Abbey Road』に収録されている。バンドのリードギタリストであるジョージ・ハリスンによって作詞・作曲された。アルバム収録曲 “Here Comes the Sun” とともに、音楽史家たちはこの楽曲がハリスンの作曲家としての地位を、ジョン・レノンやポール・マッカートニーと並ぶものにしたと評価している。
アルバム発売から2週間後、この曲は “Come Together” とのダブルA面シングルとしてリリースされ、ハリスン作の楽曲がビートルズのA面シングルとなったのはこれが初めてだった。このシングルは、アルバム収録曲を含むシングルとしてはイギリスで初の試みとなったが、その影響で商業的な成功はやや抑えられたものの、アメリカのBillboard Hot 100では1位を獲得し、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、西ドイツでもチャートのトップに立った。イギリスでは4位を記録した。
この楽曲は、ハリスンの最初の妻であるパティ・ボイドに捧げられたラブソングと一般的に考えられているが、ハリスン自身は後のインタビューで別のインスピレーション源も示唆している。ビートルズのアルバムでは通常、ハリスン作の楽曲は2曲までしか収録されなかったため、彼は当初この曲をジョー・コッカーに提供しようと考えていた。ビートルズによる録音では、ハリスンのギターソロが際立っており、多くの音楽評論家が彼の最高の演奏のひとつと評価している。レノンは “Abbey Road” の中で最も優れた曲だと称賛し、プロデューサーのジョージ・マーティンも高く評価した。
シングルのプロモーションビデオには、ビートルズのメンバーがそれぞれの妻とともに映っており、1970年4月のバンド解散を前に、グループの分裂を象徴するものとなった。ハリスンはその後、1971年の『バングラデシュ・コンサート』やソロツアーでこの曲を演奏した。
”Something” は1969年のアイヴァー・ノヴェロ賞で「最優秀楽曲(音楽および歌詞)」を受賞した。1970年代後半までに150以上のアーティストによってカバーされ、ビートルズの楽曲としては “Yesterday” に次ぐカバー数を誇る。1970年にはシャーリー・バッシーがこの曲でUKチャートのトップ5入りを果たし、フランク・シナトラは「過去50年間で最も偉大なラブソング」と評して頻繁に演奏した。その他、エルヴィス・プレスリー、レイ・チャールズ、ブッカー・T&ザ・MG’s、ジェームス・ブラウン、スモーキー・ロビンソン、ジョニー・ロドリゲスなど、多くのアーティストがカバーしている。1999年には、Broadcast Music Incorporatedが “Something” を20世紀で17番目に多く演奏された楽曲と認定し、500万回のパフォーマンス回数を記録した。2000年には、Mojo誌の「史上最高の100曲」リストで14位にランクインし、Rolling Stone誌の2021年版「史上最高の500曲」リストでは110位に選ばれた。2002年、ハリスンの死の翌年には、ポール・マッカートニーとエリック・クラプトンがロイヤル・アルバート・ホールで開催された『コンサート・フォー・ジョージ』でこの曲を演奏した。
背景とインスピレーション
ハリスンはレイ・チャールズをこの楽曲のインスピレーションのひとつとして挙げている。
ハリスンは1968年9月、『ホワイト・アルバム』のセッション中に “Something” を書き始めた。自伝『I, Me, Mine』によると、アビー・ロード・スタジオでポール・マッカートニーが隣のスタジオでオーバーダビングを行っている間にピアノでメロディを作ったという。しかし、彼はこのメロディがあまりに自然に浮かんできたため、どこかで聞いた曲なのではないかと疑ったため、作業を一時中断したと述べている。楽曲の中間部については「完成までに時間がかかった」と回想している。
楽曲の冒頭の歌詞は、Apple Recordsのアーティストであるジェームス・テイラーの “Something in the Way She Moves” から取られた。ハリスンは当初、楽曲をレイ・チャールズ風に仕上げることを想定していたが、最終的には妻パティ・ボイドへのラブソングとして完成させた。ボイドは2007年の自伝『Wonderful Today』で、「彼は何気ない感じで、私のために書いたと言っていた。とても美しい曲だと思った」と回想している。
ハリスンは『ホワイト・アルバム』収録曲 “Long, Long, Long” 以降、神への愛と女性への愛を重ねるような作詞をするようになり、”Something” についても後に「ヒンドゥー教の神クリシュナについて書いた」と発言している。1976年のRolling Stone誌のインタビューでは「すべての愛は普遍的な愛の一部であり、女性を愛するということは、彼女の中にある神を愛することだ」と語っている。1996年には、「誰もがパティのための曲だと思っているが、それはプロモーションビデオに彼女が登場していたからだ」と述べ、ボイドに捧げた楽曲であることを否定した。