【歌詞和訳】The Who – The Kids Are Alright

動画

歌詞&翻訳

I don’t mind
気にしてないよ
Other guys dancing with my girl
他の男たちが僕の彼女と踊ってても
That’s fine
それでいい
I know them all pretty well
みんなよく知ってるやつらだから

But I know sometimes I must get out in the light
でもわかってる ときどき外に出なきゃって
Better leave her behind
彼女を置いていった方がいい
With the kids they’re alright
あの子たちと一緒なら大丈夫さ
The kids are alright
あの子たちなら平気さ

Sometimes
時々
I feel I got to get away
逃げ出したくなるんだ
Bells chime
鐘の音が鳴って
I know I got to get away
ああ、行かなきゃって思うんだ

And I know if I don’t, I’ll go out of my mind
行かなきゃ僕はきっとおかしくなる
Better leave her behind
彼女は置いていった方がいい
With the kids they’re alright
あの子たちと一緒なら大丈夫さ
The kids are alright
あの子たちなら平気さ

I know if I go, things would be a lot better for her
もし僕が行けば彼女にはその方がきっといい
I had things planned, but her folks wouldn’t let her
いろいろ考えてたけど彼女の両親が許してくれなかった

I don’t mind
気にしてないよ
Other guys dancing with my girl
他の男たちが僕の彼女と踊ってても
That’s fine
それでいい
I know them all pretty well
みんなよく知ってるやつらだから

But I know sometimes I must get out in the light
でもわかってる ときどき外に出なきゃって
Better leave her behind
彼女を置いていった方がいい
With the kids they’re alright
あの子たちと一緒なら大丈夫さ
The kids are alright
あの子たちなら平気さ

Sometimes
ときどき
I feel I got to get away
逃げ出したくなる
Bells chime
鐘の音が鳴って
I know I got to get away
ああ、行かなきゃって思うんだ

And I know if I don’t, I’ll go out of my mind
行かなきゃ僕はきっとおかしくなる
Better leave her behind
彼女は置いていった方がいい
With the kids they’re alright
あの子たちと一緒なら大丈夫さ
The kids are alright
あの子たちなら平気さ
The kids are alright
あの子たちなら平気さ
The kids are alright
あの子たちなら平気さ

曲情報

「The Kids Are Alright」は、ピート・タウンゼントが作詞・作曲し、イングランドのロックバンド、ザ・フーが録音した楽曲である。1965年のデビュー・アルバム『My Generation』に7曲目として収録された。

この曲はロックの殿堂が選出した「ロックンロールを形作った500曲」に含まれ、ザ・フーの代表曲の一つであり、1960年代を象徴する重要なアンセムとして高く評価されている。

背景

「The Kids Are Alright」は、アルバム収録から半年以上後の1966年に、まずアメリカで、その後イギリスでシングルとしてリリースされた。リリース当初のチャート成績は芳しくなく、UKチャートでは41位、アメリカでは85位にとどまったが、アルバム『My Generation』とともに、1960年代の英国モッズカルチャーの象徴的な存在となった。

この曲の短縮編集バージョン(インストゥルメンタル部分をカット)はアメリカでシングルとして発売され、現在ではこちらのバージョンの方が一般的に広く知られている。プロモーション映像は1966年7月か8月にロンドンのハイド・パークで撮影された。また、『Quadrophenia』では、「Helpless Dancer」がフェードアウトした後にこの曲の冒頭部分が挿入されている。

楽曲はDメジャーのキーで、標準的なI-IV-V進行と、サビ部分ではii-V-IV-Iのコード進行が用いられている。

現在のライヴパフォーマンスでは、曲の終盤に長めの即興的なセクションが加えられており、ピート・タウンゼントが自身の人生経験を語るような歌詞が挿入されることがある。2000年の『Live at the Royal Albert Hall』では次のように歌われている:

“When I wrote this song I was nothing but a kid, trying to work out right and wrong through all the things I did. I was kind of practising with my life. I was kind of taking chances in a marriage with my wife. I took some stuff and I drank some booze. There was almost nothing that I didn’t try to use. And somehow I’m alright.”(この曲を書いたとき、俺はただのガキだった。自分の行動を通して、善と悪を見極めようとしてた。人生を使って練習してたみたいなもんだ。結婚生活でもいろいろ試した。いろんなものをやって、酒も飲んだ。手を出さなかったものなんて、ほとんどなかった。でも今は、なんとか大丈夫だ)

2002年のジョン・エントウィッスルの死後は、彼と彼の好んだ赤ワインに言及する歌詞が追加されることもあり、後に彼へのトリビュート曲「Old Red Wine」にもつながった。

この曲は、2006年にPitchforkの「1960年代の最も偉大な200曲」の34位にランクインした。

カバー

この曲は多数のアーティストによりカバーされており、The Pleasers(1978年)、The Queers、Goldfinger、Eddie and the Hot Rods、Dropkick Murphys、Hi-Standard、Green Day、Pearl Jam、The Raveonettes、Patti Smith、The Kids、Belle & Sebastian(1999年Bowlie Weekenderのセットで締めに演奏)などがある。

さらに、Billy Bob ThorntonのバンドThe Boxmastersが2008年のアルバム『The Boxmasters』で、マシュー・スウィートとバングルスのスザンナ・ホフスがカバーアルバムで、キース・ムーンが1975年のソロアルバム『Two Sides of the Moon』で録音している。2016年には、ニコロデオンのテレビ番組『School of Rock』でもカバーされた。

ポップカルチャーでの使用

この楽曲のタイトルは、The Offspring「The Kids Aren’t Alright」、Fall Out Boyの同名曲、「The Kids are Alt-Right」(Bad Religion)、「The Kids Are Insane」(Urge Overkill)、「The Kids Are All Wrong」(Lagwagon)、「All the Kids Are Right」(Local H)、Awolnation「THISKIDSNOTALRIGHT」、The Parlor Mob「The Kids」などに影響を与えた。

また、Robbie WilliamsとKylie Minogueの「Kids」、Chloe x Halleのアルバム『The Kids Are Alright』に収録された同名曲にもタイトルの影響が見られる。映画『キッズ・オールライト』や、テレビドラマ『That 70’s Show』『Supernatural』『Ballers』、および『The Simpsons』の「The Kids Are All Fight」など、さまざまなメディアでタイトルが引用されている。『ファイナルファンタジーVII』の小説『The Kids Are Alright: A Turks Side Story』にも、ザ・フーに関連する様々な言及がなされている。

歌詞の意味

With the kids they’re alright の意味

海外のファンやリスナーは、“With the kids they’re alright” の部分をどのように解釈しているか、英語圏のコミュニティからの意見をまとめました。


Reddit 上でのファン解釈

r/TheWho の投稿では、次のようなコメントがあります:

“it just means the kids the person in the song is mixing with are alright as in they’re not a threat to his relationship (he doesn’t mind his girl dancing with other guys)… and all is cool but he doesn’t want to be tied down in domesticity hence getting away from the chiming wedding bells.”

つまり、彼の彼女が他の男たちと踊っていても、「その仲間(=kids)」なら全然問題ない。むしろ安心できる。その一方で、彼自身は結婚や家庭といった縛られる関係から逃れたい、という意味合いと解釈されています。

また別のコメントでは:

“to me it seems like he’s outgrowing them… the bells chiming I don’t think it’s a wedding bell he’s running from, I think it’s the school bells, High School… she’d be better off if he moved on and he knows he’s leaving her with a good gang of kids.”

こちらは、学校の「bells(ベル)」を「卒業の鐘」と捉え、「彼は成長して新しいステージへ進みたい」「彼女はまだその子たちといれば大丈夫」と受け止めています。


ブログなどでのファン分析

Jamie’s ブログなどでのファンレビューでは、次のような見解もあります:

“It may be about a man who wants to pursue his dreams and leave his wife at home with the children. She can see other guys and he’ll go crazy if he doesn’t get away, but it doesn’t matter because at least the kids will be okay.”

ここでは “kids” は文字通り「子どもたち」という意味として捉え、彼女が子どもと一緒なら大丈夫だから、自分は外に出たいという解釈です。家庭に留まる彼女と子どもには安心感がある、というニュアンスです。

error: Content is protected !!