動画
ミュージックビデオ
オーディオ
歌詞&翻訳
Magic people, Voodoo people
魔術、呪術を使う奴ら
The Voodoo who do what you don’t dare do people
禁忌に手を染めるザ・ブードゥー
Voodoo
ブードゥー
The Voodoo who do what you don’t dare do people
禁忌に手を染めるザ・ブードゥー
The Voodoo who do what you don’t dare do people
禁忌に手を染めるザ・ブードゥー
The Voodoo
ブードゥー
The Voodoo who do what you don’t dare do people
禁忌に手を染めるザ・ブードゥー
The Voodoo who do what you don’t dare do people
禁忌に手を染めるザ・ブードゥー
Magic people, magic people
魔術、魔術を使う奴ら
Voodoo people, magic people
呪術、魔術を使う奴ら
Magic people, magic people
魔術、魔術を使う奴ら
Voodoo people, magic people
呪術、魔術を使う奴ら
Magic people, magic people
魔術、魔術を使う奴ら
Voodoo people, magic people
呪術、魔術を使う奴ら
Magic people, magic people
魔術、魔術を使う奴ら
Voodoo people, Voodoo
ブードゥー・ピープル、ブードゥー
曲情報
「Voodoo People」(ヴードゥー・ピープル)は、イギリスのエレクトロニック・ミュージックグループ、ザ・プロディジーが1994年9月12日にリリースした楽曲であり、2枚目のスタジオ・アルバム『Music for the Jilted Generation』からの3枚目のシングルとしてリリースされ、イギリスのシングルチャートでは最高位13位を記録した。アメリカでは1995年にMute Recordsから12インチシングルおよびEPフォーマットでリリースされた。
サンプリング元
この曲はNirvanaのアルバム『In Utero』に収録された「Very Ape」のグランジ・ギターリフをサンプリングしており、これはランス・リドラーによって演奏された。また、Johnny Pateの「You’re Starting Too Fast」やGylan Kainの「The Shalimar」のサンプルも使用されている。
サンプリング元
ミュージックビデオはWalter SternとRussell Curtisによって直撃され、セントルシューシャのバナナ園で撮影された。ダンサーのLeeroy Thornhillがブードゥー教の僧価を演じたが、実際の告白師を撮影したシーンは、テレビのセンサーしの問題から削除された。
ミュージックビデオ
オリジナルのミュージックビデオは、ウォルター・スターンとラッセル・カーティスによって監督され、セントルシアでロケ撮影が行われた。メンバーのリロイ・ソーンヒルがヴードゥー司祭を演じている。
この映像には実際の呪術師が登場していたが、テレビ放映における検閲の問題によりカットされた。より過激なバージョンもいくつか存在し、そのうちの一つはドキュメンタリー『Electronic Punks』に収録されている。
またメンバーのMaximは、「安全管理なんてなかった。Keith (Flint)はスーツケースの中に入れられて、俺がその周りを車で避けないといけなかったんだ。エキストラの一人がほとんど車に当たりそうになってるシーンもあるよ」と語った。
歌詞の意味
voodoo(ブードゥー)の意味
voodoo
名詞 [不可算](Voodoo, vodou, Vodou, voudou, Voudou とも表記)ケンブリッジ英英辞典
- 伝統的なアフリカの宗教の影響を受けた宗教で、魔術や霊・死者との交信を試みるもの。カリブ海地域、特にハイチやアメリカ南部の一部で広く見られる。
- 魔術や呪い(=誰かに不幸をもたらすことを意図した呪文など)
この歌詞では magic と並列して使うことで、よりダークでミステリアスな「魔術」のイメージを強調している。
またMVはセントルシア(カリブ海)で撮影され、本物の呪術師も起用しているため、実際のカリブ海地域のブードゥー教の信者たちの曲として解釈できる一方、常識や社会規範に縛られない反逆的で神秘的な存在を表すメタファーと解釈することもできる。つまり、「Voodoo People」とは、魔術的なパワーやアウトサイダー性を象徴するキャラクター像であり、それによってThe Prodigy自身の音楽性や姿勢(反体制、過激、異端)を表現していると読み取れる。