動画
歌詞&翻訳
Golden years, gold, wah-wah-wah [x3]
黄金の日々、ゴールド、ワッワッワッ [x3]
Don’t let me hear you say life’s
「人生がどこにも向かってない」なんて
Taking you nowhere, angel
そんなこと言わないでくれ、エンジェル
Come, b-b-b-baby
なあ、ベイベー
Look at that sky, life’s begun
空を見てみなよ、人生はもう始まってるんだ
Nights are warm and the days are young
夜は暖かく、昼はまだ若い
Come, b-b-b-baby
なあ、ベイベー
There’s my baby, lost, that’s all
あの子はただ道に迷ってるだけなんだ
Once I’m begging you save her little soul
かつては乞い願ってたよ、あの子の小さな魂を救ってやってくれって
Golden years, wah-wah-wah
黄金の日々、ワッワッワッ
Come, b-b-b-baby
なあ、ベイベー
Last night they loved you
昨夜、みんなが君をもてはやしてた
Opening doors and pulling some strings, angel
コネを使って道を開いてくれてたんだ、エンジェル
Come, b-b-b-baby
なあ、ベイベー
In walked luck and you looked in time
運が味方して、君はちょうど間に合った
Never look back, walk tall, act fine
もう振り返らずに、胸を張って堂々と振る舞えばいい
Come, b-b-b-baby
なあ、ベイベー
I’ll stick with you, baby, for a thousand years
僕は君と一緒にいるよ、ベイベー、千年でも
Nothing’s gonna touch you in these golden years
この黄金時代に君を傷つけられるものなんて何もない
Golden years
黄金の日々
Golden years, gold, wah-wah-wah
黄金の日々、ゴールド、ワッワッワッ
Come, b-b-b-baby
なあ、ベイベー
Some of these days, and it won’t be long
いつか、きっとそう遠くないうちに
Gonna drive back down where you once belonged
君が本来いた場所へと戻っていくんだ
In the back of a dream car, twenty foot long
二十フィートもある夢の車の後部座席で
Don’t cry, my sweet, don’t break my heart (Come, b-b-b-baby)
泣かないで、愛しい人、心を壊さないで(なあ、ベイベー)
Doing all right, but we gotta get smart
上手く行ってるけど、もっと賢く立ち回らなきゃ
Wish upon, wish upon, day upon day
僕は願い続けてる 毎日毎日ずっと
I believe, oh, Lord, I’ll believe all the way (Come, b-b-b-baby)
僕は信じてる ああ、神様、いつまでもずっと信じてる(なあ、ベイベー)
Run for the shadows, run for the shadows
影に逃げ込め、影に逃げ込め
Run for the shadows in these golden years
この黄金の時代の中で影に逃げ込め
There’s my baby, lost that’s all
あの子はただ道に迷ってるだけなんだ
Once I’m begging you save her little soul
かつては乞い願ってたよ、あの子の小さな魂を救ってやってくれって
Golden years, gold, wah-wah-wah
黄金の日々、ゴールド、ワッワッワッ
Come, b-b-b-baby
なあ、ベイベー
Don’t let me hear you say life’s taking you nowhere, angel
「人生がどこにも向かってない」なんて、そんなこと言わないでくれ、エンジェル
Come, b-b-b-baby
なあ、ベイベー
Run for the shadows, run for the shadows
影に逃げ込め、影に逃げ込め
Run for the shadows in these golden years
この黄金の時代の中で影に逃げ込め
I’ll stick with you, baby, for a thousand years
僕は君と一緒にいるよ、ベイベー、千年でも
Nothing’s gonna touch you in these golden years
この黄金時代に君を傷つけられるものなんて何もない
Golden years
黄金の日々
Golden years, gold, wah-wah-wah (Golden years) [x2]
黄金の日々、ゴールド、ワッワッワッ(黄金の日々) [x2]
Golden years, gold, wah-wah-wah [x8]
黄金の日々、ゴールド、ワッワッワッ [x8]
曲情報
Golden Years(ゴールデン・イヤーズ)は、イギリスのミュージシャン、デヴィッド・ボウイによる楽曲で、1975年11月21日にRCAレコードからシングルとしてリリースされ、1976年の10枚目のスタジオ・アルバム『Station to Station』に収録された。曲は映画『地球に落ちて来た男』(1976年)の撮影前に一部が書かれていたが、主にスタジオで組み立てられ、アルバムで最初に完成したトラックとなった。プロデュースはボウイとハリー・マスリンが共同で行い、1975年9月にロサンゼルスのチェロキー・スタジオで録音された。ボウイはこの時期、コカインの常用によりアルバム制作時の記憶がほとんどないと後に語っている。
音楽的には、「Golden Years」はファンクとディスコの要素を持ち、特に前作『Young Americans』(1975年)の「Fame」に似ているが、より粗く研ぎ澄まされたエッジが加えられている。編曲には1950年代のドゥーワップの要素も取り入れられている。歌詞では、語り手が相手にリムジンに乗って外界から隔絶されるような未来への希望を与えており、常に守ると約束し、明るい将来を示している。
「Golden Years」は批評家や伝記作家から肯定的に評価され、その構成が特に称賛された。リリース前にボウイは『Soul Train』でこの曲の口パク・パフォーマンスを披露したが、様子は支離滅裂だったとされる。発売後は商業的にも成功し、イギリスでは8位、アメリカでは10位を記録した。1976年のイソラー・ツアーでは演奏回数は少なかったが、他のツアーでは頻繁に演奏された。ベスト曲リストにもたびたび選出されており、多数のコンピレーション・アルバムに収録され、多くのアーティストにカバーされ、映画やサウンドトラックにも登場している。2001年の映画『ROCK YOU!』では、トニー・ヴィスコンティによる新たなリミックス版が使用された。
背景と録音
ボウイは1975年5月に「Golden Years」の作曲を開始し、映画『地球に落ちて来た男』の撮影前に着手していた。この曲が誰のために書かれたかについては諸説あり、伝記作家らによれば、元々アメリカの歌手エルヴィス・プレスリーのために書かれたが、プレスリーは断ったとされる。当時両者はRCAレコードに所属しており、プレスリーのマネージャー、トム・パーカー大佐は、ボウイにプレスリーの楽曲を書くよう持ちかけていたという。ボウイはプレスリーを「崇拝していた」と語り、協力の機会を望んでいたが、実現には至らなかった。プレスリーは「ツアー頑張れ」とのメモをボウイに送っており、ボウイはそれを生涯大切に保管していた。対照的に、クリス・オレアリーは、この曲がパーカーとの交渉が停滞していたため、プレスリーに提示されることはなかったと述べている。
ボウイの最初の妻アンジー・ボウイは、この曲は自分のために書かれたと主張しており、かつて「The Prettiest Star」を電話越しに歌ってくれたように、この曲も電話で歌ってくれたと回想している。クリストファー・サンドフォードによれば、アヴァ・チェリーもこの曲のインスピレーションは自分だと語っている。
ボウイはジョン・レノンと共作した1975年のシングル「Fame」で全米1位を記録し、商業的に大成功を収めていた。このため、RCAは次のヒット曲を強く求めていた。映画の撮影を終えたボウイはロサンゼルスに戻り、次作『Station to Station』の録音を開始した。制作陣は「Fame」と同様、共同プロデューサーのハリー・マスリン、ギタリストのカルロス・アロマーとアール・スリック、ドラマーのデニス・デイヴィス、旧友のジェフ・マコーミック(ウォーレン・ピース名義)が集結し、ベーシストにはジョージ・マレーが加わった。録音はロサンゼルスのチェロキー・スタジオで行われ、同スタジオは当時最新の設備を誇り、フィラデルフィアのシグマ・サウンド・スタジオよりも進んでいた。
アルバムの録音は1975年9月下旬に始まり、11月まで続いた。「Golden Years」は最初に録音された楽曲で、9月21日から30日の間に完成された。当初はこの曲がアルバムタイトル曲になる予定だった時期もある。マスリンによれば、「この曲は非常に早く完成した。10日以内に完璧だとわかった。一方で、他の曲は永遠に時間がかかった」という。アルバム全体と同様、この曲もスタジオ内で即興的に構築された。
マコーミックは編曲面でボウイにいくつか提案を行い、「WAH-wah-WAH」の掛け声や「go-oh-oh-old」のフレーズを橋部分に加えるよう助言した。バックボーカルでは、録音中にボウイの声が枯れてしまったため、マコーミックが代わりに高音部分を歌ったという。
作曲と歌詞
『Station to Station』は、ボウイのキャリアにおける転換期のアルバムとされ、『Young Americans』でのファンクとソウルを発展させつつ、クラウトロックや電子音楽的要素(Neu!やクラフトワークなど)を導入している。「Golden Years」は「Stay」と同様、『Young Americans』のスタイルを基にしているが、より鋭く研ぎ澄まされている。ニコラス・ペッグは、この曲がアルバム他曲に見られる「より鋼鉄的な音楽性」が欠けていると述べている。
1950年代のドゥーワップの要素も使用されており、メインのギターリフは1968年のクリフ・ノーブルズ&カンパニーの「The Horse」に基づいている。また、マルチトラックのリフレイン・ボーカルは、1958年のザ・ダイアモンズの「Happy Years」に似ているという。他にも、ザ・ドリフターズの「On Broadway」や、ダイク&ザ・ブレイザーズの「Funky Broadway」が参考にされている。曲全体は「Fame」のスタイルを追いつつも、ギターリフにはクラウトロック的な要素も見られる。評論家たちはこの曲をファンク、ディスコ、ドゥーワップ、ポップとして分類している。
キーはBメジャーで、シンプルな2コード進行(F♯–E)で始まり、デヴィッド・バックリーはこのリフが「瞬時に聴き手を引き込む」と述べている。ピーター・ドゲットは、パーカッションの使い方(ハイハットのスティック、ウッドブロックの音、突発的なドラムフィル)がプレスリー的なスピリットを呼び起こし、サビではより尊大で強い調子が見られるとしている。
ギターは左右のチャンネルで異なる役割を果たしており、右側は冒頭のリフを変奏し続け、左側は「WAH-wah-WAH」に応えるように3コードのリズムを刻んでいる。構成的にはブリッジ部分が2小節から6小節まで変化し、長いブリッジではGメジャーからAマイナー、Eマイナー7へと進行し、最後は2/4のカットタイムで締められる。この部分では「go-oh-oh-old」と歌われ、ムーグ・シンセサイザーとマレーのベースが重ねられている。さらに、ハンドクラップ、ビブラスラップ、メロディカなどのパーカッションも使用されている。第3ヴァースでは、ボウイが「almost rap」とも言えるスタイルで歌っており、最後の「all the WAY」や「run for the shadows」部分へとつながる。
伝記作家マーク・スピッツは、『Station to Station』を「愛のない人生で書かれたラブソング集」と表現し、ジェームズ・ペローネは「Golden Years」を「loveという言葉を使わないラブソング」として捉えている。語り手は相手に、リムジンで外界から隔絶された未来の希望を語り、どんなことがあっても守ると約束している。NMEの編集者ロイ・カーとチャールズ・シャー・マレーは、歌詞には「逃した機会と過去の喜びへの後悔」がにじんでいると述べている。オレアリーは、ボウイのロサンゼルスでの生活がこの歌詞に影響を与えていると分析している。