動画
歌詞&翻訳
In the town where I was born
僕が生まれた町には
Lived a man who sailed to sea
海へ出た男が住んでた
And he told us of his life
彼は僕らに語ってくれた
In the land of submarines
潜水艦の世界での暮らしを
So we sailed on to the sun
それで僕らは太陽に向かって航海したんだ
Till we found the sea of green
緑の海を見つけるまで
And we lived beneath the waves
そして波の下で暮らしたよ
In our yellow submarine
僕らの黄色い潜水艦の中で
We all live in a yellow submarine
僕らはみんな黄色い潜水艦に住んでる
Yellow submarine, yellow submarine
黄色い潜水艦 黄色い潜水艦
We all live in a yellow submarine
僕らはみんな黄色い潜水艦に住んでる
Yellow submarine, yellow submarine
黄色い潜水艦 黄色い潜水艦
And our friends are all aboard
それに仲間もたくさん乗ってるし
Many more of them live next door
すぐそばには、これから加わる仲間たちもまだまだいるんだ
And the band begins to play
そして今、バンドが演奏を始めたよ
We all live in a yellow submarine
僕らはみんな黄色い潜水艦に住んでる
Yellow submarine, yellow submarine
黄色い潜水艦 黄色い潜水艦
We all live in a yellow submarine
僕らはみんな黄色い潜水艦に住んでる
Yellow submarine, yellow submarine
黄色い潜水艦 黄色い潜水艦
Full speed ahead, Mister Boatswain, full speed ahead
全速前進!ボースンさん!全速前進!
Full speed ahead it is, Sergeant
全速前進です!サージェント!
Cut the cable! Drop the cable!
ケーブルを切れ!ケーブルを落とせ!
Aye-aye, sir, aye-aye
アイアイ・サー!アイアイ!
Captain! Captain!
キャプテン!キャプテン!
As we live a life of ease
気楽な生活を送りながら
Every one of us (Every one of us) has all we need (Has all we need)
みんな、必要なものは全部揃ってる
Sky of blue (Sky of blue) and sea of green (Sea of green)
青い空が広がり、緑の海が広がる場所で
In our yellow (In our yellow) submarine (Submarine, ha-ha!)
僕らは黄色い潜水艦の中にいる(潜水艦で、ハハッ!)
We all live in a yellow submarine
僕らはみんな黄色い潜水艦に住んでる
Yellow submarine, yellow submarine
黄色い潜水艦 黄色い潜水艦
We all live in a yellow submarine
僕らはみんな黄色い潜水艦に住んでる
Yellow submarine, yellow submarine
黄色い潜水艦 黄色い潜水艦
We all live in a yellow submarine
僕らはみんな黄色い潜水艦に住んでる
Yellow submarine, yellow submarine
黄色い潜水艦 黄色い潜水艦
We all live in a yellow submarine
僕らはみんな黄色い潜水艦に住んでる
Yellow submarine, yellow submarine
黄色い潜水艦 黄色い潜水艦
曲情報
「Yellow Submarine(イエロー・サブマリン)」は、イギリスのロックバンド、ビートルズが1966年に発表したアルバム『Revolver』に収録された楽曲である。同年には「Eleanor Rigby」との両A面シングルとしてもリリースされた。ポール・マッカートニーとジョン・レノンによって子供向けの歌として書かれ、アルバムではドラマーのリンゴ・スターがボーカルを担当している。シングルはイギリスやヨーロッパ各国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドで1位を獲得し、1966年にイギリスで発表されたイギリス人作曲によるシングルの中で最も高い売上認定を受けた作品としてアイヴァー・ノヴェロ賞を受賞した。アメリカではBillboard Hot 100で最高2位を記録した。
ビートルズは「Yellow Submarine」の録音時期に、スタジオでの実験的な取り組みを進めていた。1966年5月下旬に基本トラックとボーカルを録音した後、海洋音やパーティーの雰囲気、合唱などの効果音をオーバーダビングするセッションが行われた。これは、プロデューサーのジョージ・マーティンが過去にグーンズのメンバーと手掛けた作品を思わせる手法である。「Eleanor Rigby」とのカップリングによって、ロックの楽器を用いない曲と組み合わせることで、グループとしての大きな方向転換を示した。この曲は1968年のアニメ映画『イエロー・サブマリン』の着想源となり、そのサウンドトラック・アルバムの冒頭にも収録された。
アメリカでは、「Yellow Submarine」のリリースは、レノンの「ビートルズはイエスよりも有名」という発言による論争や、バンドによるベトナム戦争への公然たる反対と重なっていた。この曲は様々な社会的・政治的解釈を受け、ベトナム戦争に反対するカウンターカルチャーによって反権威の象徴として採用されたほか、ストライキや抗議活動でも使われた。ある聴衆はこの曲を、黄色いカプセルで販売されていたバルビツール酸系の薬ネンブタールの隠喩や、現実逃避の象徴として解釈した。「Yellow Submarine」は現在でも子供向けの楽曲として人気があり、スターは自身のバンド「オール・スター・バンド」のツアーでも頻繁にこの曲を演奏している。
作詞・作曲
1966年5月、ビートルズの次回作での自身のボーカル曲について尋ねられたリンゴ・スターは、NME誌の記者に「ジョンとポールが僕用に曲を書いたらしいけど、僕がしくじったら他人のLPからカントリー&ウエスタンの曲でも探すことになるかもね」と語っていた。「Yellow Submarine」のメロディは、マッカートニーとレノンが別々に取り組んでいた2つの曲を組み合わせたことで完成したとされ、1967年3月のアイヴァー・ノヴェロ賞用に録音された共同インタビューで、2人はこの経緯を説明している。レノンによれば、マッカートニーが「サブマリンのコーラス部分」を持ち込み、それにレノンが既に作っていたヴァースのメロディを組み合わせることを提案した。
マッカートニーは1966年に「ただの楽しい場所、それだけ。子供向けの歌を書こうとしていた。それが基本的なアイデアだった」と語っている。歌詞の原稿には、削除されたヴァースとともに、レノンが「ひどい!!あとで話そう」と書き込んだメモも残っている。スコットランドの歌手ドノヴァンは、「青い空と緑の海」という一節を提供した。
1972年、レノンは本作について「2人の共作だ。キャッチーなコーラスはポールが書いた。僕はドカーンってとこを手伝った」と語っている。1980年にはさらに詳しく「『Yellow Submarine』はポールの作品。ドノヴァンも歌詞を手伝ったし、僕も手伝った。僕らがスタジオでこの曲を生かしたけど、インスピレーションはポールのもの。ポールのアイデア、ポールのタイトル……リンゴのために書かれた」と述べている。マッカートニーは1997年の公認伝記『Many Years from Now』の中で、ベッドで横になっているときに最初のアイデアを思いついたとし、「思い返すとほぼ僕の曲。ジョンも多少手伝ったけど……コーラスもメロディもヴァースも僕のもの」と語っている。
しかし、2022年に『Revolver』の再リリースを紹介した記事で、ロブ・シェフィールドは、レノンによるホームデモをもとにこの曲の原型が「Plastic Ono Band」を思わせる憂いのあるアコースティック・バラードだったと指摘し、従来の「子供向けにマッカートニーが書いた」という理解に再考を促している。
コンセプトと作曲
作家スティーヴ・ターナーによれば、「Yellow Submarine」は当時のサイケデリックな美学と一致しており、ビートルズのジョージ・ハリスンが「人間は生まれたときには純粋だが、社会に汚されていく」と語った見解とも呼応している。ジャーナリストのモーリーン・クリーヴは、これはウィリアム・ワーズワースの詩に見られる主張に似ていると述べている。マッカートニーは『Many Years from Now』の中で、「ある古の船乗りが子供たちに自分の暮らしを語る」という物語を考え始め、徐々に筋が曖昧になっていったと述べている。
マッカートニーによれば、「色のついた潜水艦」というアイデアは、1963年にギリシャでバカンス中に食べたアイス状のお菓子(フレーバーによって黄色や赤)が由来となっている。一方レノンは、1965年初頭にハリスン夫妻とともにLSDを初めて服用した際、自宅に戻った後にその平屋の家を「潜水艦」と感じ、自分が船長だと思い込んだ体験を持っていた。音楽学者のラッセル・ライジングとジム・ルブランは、ビートルズが「色付きの潜水艦」を自らの乗り物としたことについて、1959年のコメディ映画『ピンクの潜水艦作戦』でケーリー・グラントがピンクの潜水艦を操縦したこととも関連していると指摘している。
ビートルズやサイケデリック文化における「子供時代」への回帰のテーマは、1966年5月のシングル「Paperback Writer」にも見られ、バックボーカルでフランスの童謡「フレール・ジャック」の一節が歌われている。スターは「Yellow Submarine」を、自身のボーカル曲としては「とても面白い選択だった」と語っており、当時の自作曲は「ジェリー・リー・ルイスの曲をただ書き換えたようなものだった」としている。作家ジョナサン・グールドは、スターの「純朴な」キャラクターによってこの曲は『不思議の国のアリス』のようなナンセンス文学の更新版のようになったと述べており、「イエロー・サブマリン」はエドワード・リアの詩に登場する「えんどう豆色のボート」や「沈まないざる」といった空想的な乗り物の現代的な翻案だとしている。
曲は「In the town where I was born」で始まるヴァースで開幕し、構成はヴァース2回とコーラス、3つ目のヴァースとコーラス、さらに2つのヴァース(1つはインストゥルメンタル)、繰り返しのコーラスで構成されている。音楽学者アラン・ポラックは、このメロディを「非常に単純だが、レノンらしい五音音階的な特徴を持っている」と評している。使用されているコードはローマ数字表記で I、ii、IV、V、vi の5つのみである。
歌詞はアルバム『Revolver』やサイケデリック文化に共通する反物質主義的なメッセージを持っており、ライジングとルブランはこの曲を「兄弟愛、異国的な冒険、自然への賛美」といった単純な喜びを讃えるものだとみなしている。またこの曲では、LSDトリップによる幻覚的な旅の比喩が使われており、より内省的な内容を扱った「Tomorrow Never Knows」にも通じるテーマが見られる。音楽学者ウィリアム・エカードは、この曲に現れる海洋のイメージ、子供時代、ノスタルジアといった要素を典型的なイギリスのサイケデリアの特徴として挙げ、「Yellow Submarine」をその最も明白な例の一つと評している。
歌詞の意味
「サージェント(Sergeant)」とは?
Full speed ahead it is, Sergeant
全速前進です サージェント
「サージェント(Sergeant)」は軍や警察などで使われる階級の一つで、日本語では「軍曹」や「巡査部長」などに相当する。厳密に言えば海軍には「Sergeant(サージェント)」という階級は存在しないが(同等の階級で言えば「Petty Officer(下士官)」や「Boatswain’s Mate(甲板長)」などが該当する)、この歌は子供向けのファンタジーであり、軍事的リアリズムを重視していないため、「軍ごっこ」をしているような雰囲気で「全速前進です サージェント」というセリフが盛り込まれているだけである。
意訳部分
Sky of blue (Sky of blue) and sea of green (Sea of green)
青い空が広がり、緑の海が広がる場所で
In our yellow (In our yellow) submarine (Submarine, ha-ha!)
僕らは黄色い潜水艦の中にいる(潜水艦で、ハハッ!)
この部分は字面だけを見ると「僕らの黄色い潜水艦の中には、青い空と緑の海がある」と読めてしまうが、文脈を見ると「かつて海に出た男の話を聞いて緑の海原を見つけるまで航海を続けた」という話であるため、ここは目的地に到達した描写だと解釈できる。したがって「青い空が広がり、緑の海が広がる場所で――僕らは黄色い潜水艦の中にいる」という意訳が成立する。