【歌詞和訳】The Police – Spirits In The Material World

動画

歌詞&翻訳

There is no political solution
政治的な解決なんて存在しない
To our troubled evolution
この混乱した進化の行き着く先には
Have no faith in constitution
憲法なんて信じられない
There is no bloody revolution
血にまみれた革命なんてありはしない

We are spirits in the material world
僕らは物質世界に生きる魂
Are spirits in the material world
物質世界に生きる魂なんだ
We are spirits in the material world
僕らは物質世界に生きる魂
Are spirits in the material world
物質世界に生きる魂なんだ

Our so-called leaders speak
いわゆる指導者たちは語る
With words, they try to jail you
言葉で僕らを牢に閉じ込めようとする
They subjugate the meek
彼らは大人しい者たちを服従させる
But it’s the rhetoric of failure
だがそれは敗北のレトリックにすぎない

We are spirits in the material world
僕らは物質世界に生きる魂
Are spirits in the material world
物質世界に生きる魂なんだ
We are spirits in the material world
僕らは物質世界に生きる魂
Are spirits in the material world
物質世界に生きる魂なんだ

Where does the answer lie?
答えはどこにある?
Living from day to day
日々をただ生き延びる中で
If it’s something we can’t buy
もしそれが買えないものなら
There must be another way
きっと別の道があるはずだ

We are spirits in the material world
僕らは物質世界に生きる魂
Are spirits in the material world
物質世界に生きる魂なんだ
Are spirits in the material world
物質世界に生きる魂
Are spirits in the material world
物質世界に生きる魂なんだ
Are spirits in the material world
物質世界に生きる魂
Are spirits in the material world
物質世界に生きる魂なんだ
Are spirits in the material world
物質世界に生きる魂
Are spirits in the material world…
物質世界に生きる魂なんだ…

曲情報

「Spirits in the Material World」(スピリッツ・イン・ザ・マテリアル・ワールド)は、イギリスのロック・トリオ、ポリスの楽曲で、スティングが作曲した。1981年のアルバム『Ghost in the Machine』の冒頭曲として収録され、同年シングルとしてもリリースされ、1982年初頭に全英シングルチャートで12位、全米Billboard Hot 100で11位を記録した。

背景

この曲はスティングがトラックの荷台でカシオトーン・キーボードを使って作曲したもので、彼にとって初めてのシンセサイザー体験だった。スティングは「トラックの後ろでカシオを叩いていたら、偶然できてしまったんだ。アルバムで初めてシンセに触れた」と述べている。

スタジオ録音において、アンディ・サマーズの存在感は他のポリスの楽曲と比べてかなり薄い。スティングは当初ギターを排してシンセサイザーのみで録音したいと考えており、自らシンセパートを演奏するつもりだった。サマーズはこれをギターに置き換えるべきだと主張したが、議論の末、両方を録音し最終的にミックスでシンセがサマーズのギターをほとんどかき消す形となった。

ライヴではシンセ部分は背景コードに回され、リードパートはギターのみで演奏された。ベースラインは特に複雑で、音楽プロデューサーで認知心理学者のダニエル・レヴィティンは「リズムの遊びが極端で、ダウンビートがどこにあるのかさえわかりにくい」と述べている。2023年にはスチュワート・コープランドが「これはドラマーとして一番の天敵。1拍目がなく全部が裏拍だから」と語っている。録音はモントセラトのエア・スタジオで行われた。

歌詞は人間の存在の本質や地上的な制度の失敗について言及している。

リリースと評価

「Spirits in the Material World」は「Every Little Thing She Does Is Magic」に続くシングルとして1981年にリリースされ、イギリスでは『Ghost in the Machine』からの3枚目のシングル、アメリカでは2枚目のシングルとなった。『Billboard』はこの曲を「前作よりメインストリーム的ではないが、より魅力的」と評し、「繰り返しのリズムが催眠的効果を生み出している」と述べた。『Record World』も同様に「レゲエをさらにポップに進めた作品」と評価し、「催眠的な一曲」とした。シングルは前作ほどの成功ではなかったが、全英12位、全米11位を記録した。その後アメリカでは「Secret Journey」が後続シングルとしてリリースされた。

B面曲

UK盤のB面「Low Life」はスティングが1977年頃にドイツのツアーバスの中で書いた曲である。コープランドは「ずっと好きな曲だ」と述べた一方で、サマーズは「自分もスチュワートも気に入っていなかった。歌詞がスノッブっぽく、安っぽいジャズ感があると思った」と語っている。アメリカ盤のB面は「Flexible Strategies」というインストゥルメンタルで、カナダで『Ghost in the Machine』制作中に、レコード会社からB面曲の要請を受けて10分間のジャムで作られた。コープランドはこれを「恥ずべき録音だ」と評している。

error: Content is protected !!