動画

Fields of Gold: The Best of Sting 1984–1994
Sting
歌詞&翻訳
In Europe and America
ヨーロッパとアメリカでは
There’s a growing feeling of hysteria
ヒステリーが高まっている
Conditioned to respond to all the threats
脅威に反応するよう仕向けられている
In the rhetorical speeches of the Soviets
ソ連の大げさな演説に煽られて
Mr. Khrushchev said, “We will bury you”
フルシチョフは言った「我々がお前たちを埋葬する」と
I don’t subscribe to this point of view
だが俺はそんな考えには賛同しない
It would be such an ignorant thing to do
そんなことをするのはあまりにも無知すぎる
If the Russians love their children too
ロシア人も自分の子供を愛しているならば
How can I save my little boy
どうすればこの小さな息子を
From Oppenheimer’s deadly toy?
オッペンハイマーの死の玩具から守れるのか
There is no monopoly of common sense
On either side of the political fence
どちらの陣営も、自分たちだけが常識的だとは言えない
We share the same biology
俺たちは同じ生物なんだ
Regardless of ideology
イデオロギーがどうであれ
Believe me when I say to you
信じてくれ、本気で言ってるんだ
I hope the Russians love their children too
ロシア人も自分の子供を愛していることを願っていると
There is no historical precedent
歴史上の前例はどこにもない
To put the words in the mouth of the president
大統領が実際に言ってもいない言葉を、彼の発言として扱うなんて
There’s no such thing as a winnable war
勝てる戦争など存在しない
It’s a lie we don’t believe anymore
そんな嘘はもう誰も信じていない
Mr. Reagan says, “We will protect you”
レーガンは言う「我々が君たちを守る」と
I don’t subscribe to this point of view
だが俺はそんな考えには賛同しない
Believe me when I say to you
信じてくれ、本気で言ってるんだ
I hope the Russians love their children too
ロシア人も自分の子供を愛していることを願っていると
We share the same biology
俺たちは同じ生物なんだ
Regardless of ideology
イデオロギーがどうであれ
What might save us, me and you
Is if the Russians love their children too
ロシア人も子供を愛するなら、君と俺も救われるかもしれない
曲情報
Russians(ロシアンズ)は、スティングのソロ・デビュー・アルバムThe Dream of the Blue Turtles(ザ・ドリーム・オブ・ザ・ブルー・タートルズ)に収録された楽曲で、1985年6月に発売され、同年11月にシングルとしてリリースされた。この曲は、当時の冷戦下における米ソ両国の外交政策と、相互確証破壊(MAD)というドクトリンへの批判と嘆願を込めた楽曲である。
背景
2010年、スティングはこの曲がコロンビア大学で発明家のケン・シェーファーが開発した衛星受信機を通じてソビエトのテレビを見た経験から生まれたと語っている。
「大学時代に、ロシアのテレビの衛星信号を盗む方法を発明した友人がいた。ビールを飲んで、狭い階段を上がり、ロシアのテレビを観ていたんだ… その時間帯に観られるのはロシア版『セサミストリート』のような子供向け番組だった。彼らの子供番組への配慮と細やかさに感銘を受けたよ。残念ながら、今の敵対者たちには同じ倫理観がないように思う」
スティングはこの曲を1986年のグラミー賞授賞式で披露し、そのパフォーマンスは1994年のアルバム『Grammy’s Greatest Moments Volume 1』に収録された。
ミュージック・ビデオ
このシングルのミュージック・ビデオはジャン=バティスト・モンディーノが監督し、ドン・ヘンリーの「The Boys of Summer(ザ・ボーイズ・オブ・サマー)」のビデオと同様、フランスのヌーヴェルヴァーグ風の白黒映像で撮影された。また、このビデオには子役のフェリックス・ハワードが登場しており、彼は1986年にモンディーノが監督したマドンナの「Open Your Heart(オープン・ユア・ハート)」のプロモーションビデオにも出演している。
作曲
この曲には、ロシアの作曲家セルゲイ・プロコフィエフの『中尉キジェ組曲』のロマンス・テーマが使用されている。イントロ部分には、ソビエトのニュース番組『Vremya(ヴレーミャ)』の音声が挿入されており、著名なニュースキャスター、イーゴリ・キリロフが1984年のミハイル・ゴルバチョフとマーガレット・サッチャーの会談について「イギリスの首相は、代表団長ミハイル・セルゲーエヴィチ・ゴルバチョフとの会談を建設的かつ現実的で、実務的かつ友好的な意見交換であったと評した」と述べる場面が使われている。なお、当時のソビエト連邦の指導者はコンスタンティン・チェルネンコであった。
また、バックグラウンドではアポロ・ソユーズミッションの通信音声も聞こえる。
評価
Cash Boxは「印象的なメロディー、ドラマチックな歌詞、卓越した演奏が特徴」と評価し、Billboardは「高揚するコード進行とプロコフィエフの引用を通じて、政治的・人道的なメッセージを表現している」と評した。
レガシー
2021年のインタビューで、映画『ターミネーター2』の共同脚本家・監督・プロデューサーであるジェームズ・キャメロンは、この曲がジョン・コナーというキャラクターの創造に影響を与えたと語っている。「ある日、エクスタシーをやりながら『ターミネーター』の構想を練っていたとき、スティングの曲が流れてきた。『I hope the Russians love their children too(ロシア人も自分たちの子供を愛していることを願う)』という歌詞を聴いて、『核戦争という考え方自体が、生命に対する根本的な否定だ』と気づいたんだ。そこからジョン・コナーのキャラクターが生まれたんだよ」
2022年3月、スティングはロシアのウクライナ侵攻を受けて、この曲のアコースティック版を再録音し、その収益をウクライナへの人道支援と医療支援に充てると発表した。スティングは声明の中で「この曲が再び relevancy(関連性)を持つ日が来るとは思わなかった。しかし、ある男が平和的で脅威のない隣国を侵略するという血にまみれた愚かな決断を下した今、再び共通の人間性を訴える曲になってしまった」と語った。
「Russians(ロシアンズ)」はジョナサン・ヘイによってカバーされ、彼のSoundCloudでテクノ・バージョンとして公開された。