動画
オフィシャル・リリック・ビデオ
ライブパフォーマンス(1973年)
歌詞&翻訳
Oh, yeah
Mmm
Still don’t know what I was waiting for
俺はいまだにあの頃、何を待っていたのかわからない
And my time was running wild, a million dead-end streets and
俺の時間は野放しに暴走して、行き止まりの道ばかりに迷い込んでいた
Every time I thought I’d got it made
うまくいったと思うたびに
It seemed the taste was not so sweet
その味はどうにも甘くはなかった
So I turned myself to face me
だから俺は自分自身と向き合ったんだ
But I’ve never caught a glimpse
けれども一度たりとも見えてこなかった
Of how the others must see the faker
他の人間たちが、この“偽物の俺”をどう見ているのかなんて
I’m much too fast to take that test
俺はそんな検証をしている暇もないほど、あまりに速く変わり続けている
Ch-ch-ch-ch-changes (Turn and face the strange)
チェ、チェ、チェ、チェ、チェンジズ(さあ、奇妙なものと向き合え)
Ch-ch-changes, don’t want to be a richer man
チェ、チェ、チェンジズ 金持ちになりたいわけじゃない
Ch-ch-ch-ch-changes (Turn and face the strange)
チェ、チェ、チェ、チェ、チェンジズ(さあ、奇妙なものと向き合え)
Ch-ch-changes, just gonna have to be a different man
チェ、チェ、チェンジズ ただ違う自分にならざるを得ないだけだ
Time may change me
時が俺を変えることはあっても
But I can’t trace time
俺に時の本質は解き明かせない
Oh, yeah
ああ、そうだ…
I watch the ripples change their size
さざ波がその大きさを変えていくのを見ている
But never leave the stream of warm impermanence and
けれどその波は、あたたかな無常の流れから決して離れはしない
So the days float through my eyes
だから日々は俺の目の前を漂い流れていく
But still the days seem the same
それでも日々は相変わらず同じように見える
And these children that you spit on
そしておまえらが唾を吐きかける子どもたちは
As they try to change their worlds
自分たちの世界を変えようともがいている
Are immune to your consultations
おまえらの助言になんて耳を貸さず、影響されやしない
They’re quite aware of what they’re going through
彼らは自分たちが直面している現実をちゃんとわかっているんだ
Ch-ch-ch-ch-changes (Turn and face the strange)
チェ、チェ、チェ、チェ、チェンジズ(さあ、奇妙なものと向き合え)
Ch-ch-changes, don’t tell them to grow up and out of it
チェ、チェ、チェンジズ 彼らに「大人になれ」「卒業しろ」なんて言うな
Ch-ch-ch-ch-changes (Turn and face the strange)
チェ、チェ、チェ、チェ、チェンジズ(さあ、奇妙なものと向き合え)
Ch-ch-changes, where’s your shame?
チェ、チェ、チェンジズ おまえらに恥はないのか?
You’ve left us up to our necks in it
おまえらは俺たちをその中に首まで浸からせたままにしている
Time may change me
時が俺を変えることはあっても
But you can’t trace time
おまえらに時の本質は解き明かせない
Strange fascination, fascinating me
奇妙な魅力に、俺はすっかり心を奪われている
Ah, changes are taking the pace I’m going through
ああ、変化が俺を突き動かしていく
Ch-ch-ch-ch-changes (Turn and face the strange)
チェ、チェ、チェ、チェ、チェンジズ(さあ、奇妙なものと向き合え)
Ch-ch-changes, oh, look out you rock ‘n’ rollers
チェ、チェ、チェンジズ 気をつけろよ、ロックンローラーたち
Ch-ch-ch-ch-changes (Turn and face the strange)
チェ、チェ、チェ、チェ、チェンジズ(さあ、奇妙なものと向き合え)
Ch-ch-changes, pretty soon now you’re gonna get older
チェ、チェ、チェンジズ やがておまえらも年を取るんだからな
Time may change me
時が俺を変えることはあっても
But I can’t trace time
俺に時の本質は解き明かせない
I said that time may change me
俺は言ったんだ、時が俺を変えることはあっても
But I can’t trace time
俺に時の本質は解き明かせない
曲情報
「Changes」(チェンジズ)は、イギリスのミュージシャン、デヴィッド・ボウイの1971年のアルバム『Hunky Dory』に収録された楽曲である。RCAレコードは1972年1月7日にアルバムからシングルとして発売した。1971年初頭にアメリカでのプロモーション・ツアー後に書かれ、同年7月にロンドンのトライデント・スタジオで録音された。ボウイとケン・スコットの共同プロデュースで、ピアノにリック・ウェイクマン、のちにスパイダーズ・フロム・マーズとして知られるミック・ロンソン、トレヴァー・ボルダー、ミック・ウッドマンジーが演奏している。
この時点でのボウイは数々の音楽スタイルを試みたが、いずれもスターへの道にはつながらなかった。「Changes」の歌詞はこれを反映しており、最初のヴァースは芸術的自己変革の強迫的な性質やロックの主流から距離を置くことに焦点を当てている。2番目のヴァースは子供と親の衝突に関し、親に対し子供をそのまま受け入れるよう促している。音楽的には独特なピアノのリフを特徴とするアート・ポップの楽曲である。この曲はシングルとしては失敗に終わったが、『Ziggy Stardust』のリリース後に成功を収めた。1975年の「Space Oddity」再発時にはB面として収録され、これはボウイ初の全英ナンバーワン・シングルとなった。
「Changes」はボウイの代表曲の一つと見なされており、ボウイのボーカルやウェイクマンのピアノが高く評価されている。また数多くのベスト曲リストに選出されている。伝記作家たちはこの曲を彼のキャリア全体のマニフェストと見なし、絶え間ない音楽スタイルの変化を予言していると解釈している。ボウイはコンサートでも頻繁にこの曲を演奏し、2016年に亡くなる前の最後のステージでも披露された。この曲は多くの編集盤に収録され、いくつかはこの曲にちなんでタイトルがつけられている。また、2004年の映画『シュレック2』のためにオーストラリアの歌手バタフライ・バウチャーがカバーし、そのバージョンには新たにボウイのボーカルも加えられている。
歌詞
「Changes」のコーラスは、ボウイが「changes」の頭の“ch”をどもるように発音する部分で知られている。このピアノ主導の曲は、それまでのボウイの作品とは大きく異なるサウンドである。
歌詞は芸術的自己変革の強迫的な性質やロック主流からの距離を置くことに焦点を当てている。音楽学者ジェームズ・E・ペローンは「深く考えさせられる」「明らかに自伝的」と評している。当時ボウイはマネージャーやレーベルから進むべき方向を繰り返し指示されており、フォーク、ハードロック、ソウルなど様々なジャンルを試みていた。これは「鏡に映る自分を見て本当の自分を探す」という最初のヴァースに反映されている。伝記作家ニコラス・ペッグは「I turned myself to face me(自分を見つめ直した)」というフレーズを、1970年の曲「The Width of a Circle」での自己との遭遇を映していると指摘する。クリス・オリアリーは「Changes」でボウイが「絶え間ない改訂の人生」に身を投じたと述べる。彼が「look out you rock ‘n’ rollers」と歌うことで、既存のロッカーたちに挑戦状を叩きつけ、自らをロック界から切り離しているとされる。
「Life on Mars?」と同様、「Changes」はフランク・シナトラの「My Way」に対する応答であり、伝記作家デヴィッド・バックリーは「turn and face the strange」という一節を「別れの言葉ではなく、予言的な挨拶」としている。バックリーによれば「strange fascination」という表現は「新奇なものへの探求心と強迫観念」を象徴しており、芸術的に生き残るために変化しなければならないことを意味している。最初のヴァースでは、アイデンティティ、キャラクターの可変性、そして「演技性」という3つの要素が描かれており、これは後のジギー・スターダスト像の創造につながる。1970年代を通じてボウイは繰り返すことへの病的な恐怖を抱き、自らを「ペテン師」「ポップの詐欺師」と呼んだ。ペッグは「faker(ペテン師)」としての自己認識が彼に不安を与えつつも、他人の評価に縛られるにはあまりにも速すぎると彼が信じていたと述べる。
コーラス部分でのボウイの“ch”のどもりは、イギリスのロックバンド、ザ・フー、特に1965年の「My Generation」と比較されてきた。両曲は吃音のボーカルと似たテーマ(「年を取る前に死にたい」対「すぐに君も年を取る」)を持っている。2番目のヴァースは子供と親の衝突を扱い、子供をそのまま受け入れるよう促している。「Time may change me, but I can’t trace time」という一節はボブ・ディランの「The Times They Are a-Changin’」に似ているとペッグは指摘する。ボウイは1968年の『タイムズ』紙のインタビューでもこの問題に触れており、「親世代はコントロールを失い、未来を恐れている。今の状況が悪いのは基本的に彼らの責任だ」と語っていた。『ローリング・ストーン』誌のジョン・メンデルソーンは当時のレビューで、これを「世代間の断絶のなかで自分が批判される立場に回ったとき、どう振る舞うかを考える若者の試み」と評している。『NME』編集者ロイ・カーとチャールズ・シャー・マレーはこの曲を「現代の若者を新しい人種として描いている」と解釈した。
歌詞の意味
trace の意味
Time may change me
時が俺を変えることはあっても
But I can’t trace time
俺に時の本質は解き明かせない
「trace」は「追跡する」という意味で一般的に知られているが、「失われたものを見つける」「発展の過程をたどり、原因・起源を突き止める」という「見つける / 発見する / 理解する」というニュアンスも含んでいる。
この曲での「I can’t trace time」を「時間を追うことはできない」と訳すと、流行を追うような意味に誤読される可能性があるが、実際の意味は「俺には時間の足跡をたどり、その正体を解き明かすことなどできない」という意味である。