【歌詞和訳】David Bowie – Fashion

動画

歌詞&翻訳

There’s a brand new dance but I don’t know its name
新しいダンスが流行ってるけど名前は知らない
That people from bad homes do again and again
悪い家庭環境で育った人たちが何度も何度も踊ってる
It’s big and it’s bland, full of tension and fear
派手だけど中身はなくて、緊張と不安に満ちてる
They do it over there but we don’t do it here
あっちじゃみんなやってるけど、こっちじゃ誰もやってない

Fashion – Turn to the left
ファッション – 左を向け
Fashion – Turn to the right
ファッション – 右を向け
Ooh, fashion
ウー、ファッション
We are the goon squad and we’re coming to town
俺たちは暴徒集団、街に乗り込むぞ
Beep-beep
ビッビッ
Beep-beep
ビッビッ

Listen to me – don’t listen to me
僕の話を聞いて – いや、聞かないで
Talk to me – don’t talk to me
僕に話して – いや、話さないで
Dance with me – don’t dance with me
僕と踊って – いや、踊らないで
No-Beep-Beep
ノーだ、ビッビッ

There’s a brand new talk but it’s not very clear
新しいしゃべり方が流行ってるけど、何を言いたいのかさっぱりわからない
Ooh bop
ウー・バップ
That people from good homes are talking this year
今年、まともな家庭環境で育った人たちがその話し方をしてる
Ooh bop, fashion
ウー・バップ、ファッション
It’s loud and it’s tasteless and I’ve heard it before
うるさくて、趣味が悪くて、どこかで聞いたことがある
Ooh bop
ウー・バップ
You shout it while you’re dancing on the dance floor
ダンスフロアで叫びながら踊るのさ
(Ooh, bop, fashion)
(ウー・バップ、ファッション)

Fashion – Turn to the left
ファッション – 左を向け
Fashion – Right
ファッション – 右
Fashion
ファッション
We are the goon squad and we’re coming to town
俺たちは暴徒集団、街に乗り込むぞ
Beep-beep
ビッビッ
Beep-beep
ビッビッ

Listen to me – don’t listen to me
僕の話を聞いて – いや、聞かないで
Talk to me – don’t talk to me
僕に話して – いや、話さないで
Dance with me – don’t dance with me
僕と踊って – いや、踊らないで
No-Beep-Beep – Beep-Beep
ノーだ、ビッビッ – ビッビッ

Ooh, bop, do do do do do do do do
ウー・バップ・ドドドドドドドド
Fa-fa-fa-fa-fashion
ファ・ファ・ファ・ファ・ファッション
Ooh, bop, do do do do do do do do
ウー・バップ・ドドドドドドドド
Fa-fa-fa-fa-fashion
ファ・ファ・ファ・ファ・ファッション
La-lalala la la la la
ララララ・ラ・ラ・ラ・ラ
Ooh, bop, do do do do do do do do
ウー・バップ・ドドドドドドドド
Fa-fa-fa-fa-fashion
ファ・ファ・ファ・ファ・ファッション
Ooh, bop, do do do do do do do do
ウー・バップ・ドドドドドドドド
Fa-fa-fa-fa-fashion
ファ・ファ・ファ・ファ・ファッション
La-lalala la la la la
ララララ・ラ・ラ・ラ・ラ
Ooh, bop, do do do do do do do do
ウー・バップ・ドドドドドドドド
Fa-fa-fa-fa-fashion
ファ・ファ・ファ・ファ・ファッション
Ooh, bop, do do do do do do do do
ウー・バップ・ドドドドドドドド
Fa-fa-fa-fa-fashion
ファ・ファ・ファ・ファ・ファッション
La-lalala la la la la
ララララ・ラ・ラ・ラ・ラ
Ooh, bop, do do do do do do do do
ウー・バップ・ドドドドドドドド
Fa-fa-fa-fa-fashion
ファ・ファ・ファ・ファ・ファッション
Ooh, bop, do do do do do do do do
ウー・バップ・ドドドドドドドド
Fa-fa-fa-fa-fashion
ファ・ファ・ファ・ファ・ファッション
La-lalala la la la la
ララララ・ラ・ラ・ラ・ラ

曲情報

 「Fashion」(ファッション)は、イギリスのミュージシャン、デヴィッド・ボウイによる楽曲で、14作目のスタジオ・アルバム『Scary Monsters (and Super Creeps)』に収録されている。ボウイとトニー・ヴィスコンティの共同プロデュースによって、1980年2月から4月にかけてニューヨークとロンドンで録音された。本作はアルバムで最後に完成した楽曲で、もともとは「Jamaica」というタイトルのレゲエのパロディとして構想されていた。ギターはキング・クリムゾンのロバート・フリップが担当している。

 歌詞の面では、「Fashion」は流行を称賛しつつ、同時にそれに盲目的に従う人々への批判を含んでいる。彼らは“ファシスト”や“グーン・スクワッド(暴力的な集団)”と呼ばれている。デヴィッド・マレットが監督したミュージック・ビデオは、ボウイとバンドメンバーをストリートの不良として描きつつ、ダンサーたちのリハーサルやニュー・ロマンティックの若者たちのパレードを交えて構成されており、歌詞のテーマを視覚的に表現している。「Ashes to Ashes」と同様に、この曲も批評家から高く評価された。

 「Fashion」は1980年10月24日にRCAレコードからアルバムの2枚目のシングルとして編集版がリリースされ、UKシングルチャートで5位、アメリカのビルボードHot 100で70位を記録した。ボウイは本曲を複数のコンサートツアーで披露しており、それらはライブ映像作品にも収録されている。後の時代にもベストソングのリストやコンピレーションアルバムに収録され、複数のアーティストによってカバーされている。

制作と録音

 『Scary Monsters (and Super Creeps)』のレコーディングは1980年2月、ニューヨークのパワー・ステーション・スタジオで始まり、ボウイと長年のコラボレーターであるトニー・ヴィスコンティがプロデュースを担当した。「Fashion」は当初「Jamaica」という作業タイトルのレゲエ風パロディとして構想された。バンドメンバーは過去4作と同様に、カルロス・アロマー(リズムギター)、ジョージ・マレー(ベース)、デニス・デイヴィス(ドラム)で構成されていた。隣のスタジオでブルース・スプリングスティーンの『The River』を録音していたEストリート・バンドのロイ・ビタンがピアノで参加している。ロバート・フリップは、1977年の「Heroes」に続いてリードギターを務めた。

 当初、歌詞やメロディは書かれておらず、バッキングトラックだけが録音された。ベルリン三部作とは異なり、今回はすぐに歌詞を書くのではなく、ボウイは時間をかけて楽曲の構成を練った。4月にはロンドンのグッド・アース・スタジオに移動し、ボーカルとオーバーダブ作業が行われた。「Fashion」の歌詞作りは難航し、ボウイは一時的に曲を放棄しようとしたが、ヴィスコンティの強い説得によって続行された。ヴィスコンティはこの曲を「最も現代的で商業的な音」と評しており、完成後すぐにミキシングも行われた。

 セッション・キーボーディストのアンディ・クラークがシンセサイザーで「whoop whoop」のイントロ音を制作し、これは信号音をもとにしている。曲の一部は未発表曲から引用されており、「beep beep」というフレーズは1970年の「Rupert the Riley」に初出しされ、「people from bad homes」は1973年のAstronettesとのアルバムの楽曲タイトルから取られている。

音楽と歌詞

 ボウイは「Fashion」について、「ファッションへの執着を描いたもので、レイ・デイヴィスの『Dedicated Follower of Fashion』から一歩進め、歯を食いしばって流行を追う決意や、それがなぜなのかという不確かさを示したかった」と語っている。

 本作はニュー・ウェイブ、ポスト・パンク、ダンス、ファンクの要素に加え、レゲエ的リズムも含む楽曲で、1975年の「Golden Years」と構造的な類似があるとされる。ロバート・フリップのギターリフは、彼自身が「現代的な文法で弾くブルースロック」と形容し、音楽評論家ピーター・ドゲットはジョン・レノンの「Cold Turkey」にも似た構造を見出している。また、Mの「Pop Muzik」の機械的構成や、トーキング・ヘッズの「Psycho Killer」に見られるナンセンスなシラブルの影響も指摘されている。音楽学者ジェームズ・E・ペローンは、この曲を「デヴィッド・バーンが書かなかった最高のデヴィッド・ボウイの曲」と評している。

 ボウイは「Fashion」で、ザ・キンクスの「Dedicated Follower of Fashion」や、自作の「Join the Gang」「Maid of Bond Street」を1980年風にアップデートしようとしたと語っている。1970年代初頭にニューヨークのディスコを訪れていた頃の自然発生的な熱狂とは対照的に、1980年には流行を追うことがあたかも職業のように変質し、不気味な決意に支配されていると感じたという。

 ペローンはこの楽曲の歌詞を、流行への称賛と、流行への絶対服従を要求する人々への批判の両面を持つと解釈している。ボウイ自身は政治的な意図は否定していたが、「ファシスト」「グーン・スクワッド」といった呼称や、「左を向け、右を向け」「僕に耳を傾けろ、僕に耳を傾けるな」といったフレーズが、政治的な読みを呼び起こした。ニコラス・ペッグはこれらの歌詞を、ボウイ自身が過去10年間に経験した「カリスマ的な存在」や「スタイルの象徴」としての浮き沈みを反映したものと解釈している。デヴィッド・バックリーは、この曲がニュー・ロマンティック運動の「スタイル至上主義者たち」やダンスフロアの凡庸さを嘲笑していると述べている。

 手書きの歌詞シートには、「Hell up ahead, burn a flag(地獄がこの先にある、旗を燃やせ) / Shake a fist, start a fight(拳を振り上げて、喧嘩を始めろ) / If you’re covered in blood / You’re doing it right(血まみれになってるなら、うまくやってる証拠だ)」「We’ll break every bone / We’ll turn you upside down(お前の骨という骨を砕いてやる、上下逆さまにひっくり返してやる)」といった、暴力的な表現が含まれていたことも明らかになっている。

ミュージック・ビデオ

 「Fashion」のミュージック・ビデオは、デヴィッド・マレットがニューヨークにある友人ロバート・ボイキンのクラブ「Hurrah」で撮影した。ビデオでは、ボウイとバンド(カルロス・アロマー、G.E.スミス、スティーヴン・グルディング)が不良グループのように登場し、ダンサーたちのリハーサルや、スープキッチンの外に並ぶニュー・ロマンティックの若者たちのシーンが交互に挿入される。列の中にはジョン・レノンの元恋人で、のちにヴィスコンティと結婚するメイ・パンも出演していた。

 ペッグは『The Complete David Bowie』の中で、このビデオが「偶像崇拝とスタイル主導への不安」を明確に結晶化させたと述べている。ボウイは、「Ashes to Ashes」のビデオでも見せた腕をゆっくり地面に下ろす動作を再び使っており、ビデオの終盤では全てのダンサーがその動作を真似する様子が描かれている。これは、観衆が彼の行動に従ってしまうことへの嫌悪感を示唆しており、『Scary Monsters』全体に通底するテーマの一つとなっている。ステージ上のボウイと観客としてのボウイが同時に登場する場面は、1984年のプロモーション映像『Jazzin’ for Blue Jean』でも再利用された。バックリーは、このシーンがボウイの「アイコンとファンの関係」への複雑な感情や、1970年代のライブにおける視覚的象徴を体現していると述べている。批評家から高い評価を受けたこのビデオは、『Record Mirror』誌の読者によって、「Ashes to Ashes」とともに1980年のベスト・ミュージックビデオに選ばれた。

歌詞の意味

fashion(ファッション)の意味

 この歌詞での fashion は服のファッションのことではなく「流行」のこと。

bop の意味

 「bop」自体は本来はダンス音楽や踊ること(例:be-bop)に関連するスラング的な言葉だが、この歌詞の「bop」は特に意味のない掛け声や感嘆詞として機能している。

error: Content is protected !!