【歌詞和訳】David Bowie – Moonage Daydream

動画

歌詞&翻訳

I’m an alligator, I’m a mama-papa coming for you
俺はアリゲーター、俺はママでもパパでもある存在、お前のもとに向かってる
I’m a space invader, I’ll be a rock ‘n’ rollin’ bitch for you
俺は宇宙からの侵略者、お前のためにロックンロールなビッチになってやる
Keep your mouth shut, you’re squawking like a pink monkey bird
黙ってろよ、ピンクモンキーバードみたいにギャーギャーわめくな
And I’m busting up my brains for the words
言葉をひねり出そうとすると、脳みそがぶっ壊れそうだ

Keep your ‘lectric eye on me, babe
お前の電気仕掛けの目を俺から離すなよ、ベイベー
Put your ray gun to my head
光線銃を俺の頭に向けてくれ
Press your space face close to mine, love
お前の宇宙みたいな顔を俺に近づけてくれ、愛しい人
Freak out in a moonage daydream, oh yeah
月面の白昼夢でぶっ飛ぼうぜ、オーイェー

Don’t fake it, baby, lay the real thing on me
ごまかすなよ、ベイベー、本心をぶつけてくれ
The church of man, love, is such a holy place to be
人間の愛の教会ってのは、ほんとに神聖な場所だぜ
Make me, baby, make me know you really care
俺にわからせてくれベイベー、お前が本当に俺のことを想ってるって
Make me jump into the air
俺を宙に飛び上がらせてくれ

Keep your ‘lectric eye on me, babe
お前の電気仕掛けの目を俺から離すなよ、ベイベー
Put your ray gun to my head
光線銃を俺の頭に向けてくれ
Press your space face close to mine, love
お前の宇宙みたいな顔を俺に近づけてくれ、愛しい人
Freak out in a moonage daydream, oh yeah
月面の白昼夢でぶっ飛ぼうぜ、オーイェー

Keep your ‘lectric eye on me, babe
お前の電気仕掛けの目を俺から離すなよ、ベイベー
Put your ray gun to my head
光線銃を俺の頭に向けてくれ
Press your space face close to mine, love
お前の宇宙みたいな顔を俺に近づけてくれ、愛しい人
Freak out in a moonage daydream, oh-
月面の白昼夢でぶっ飛ぼうぜ、オーイェー

Keep your ‘lectric eye on me, babe
お前の電気仕掛けの目を俺から離すなよ、ベイベー
Put your ray gun to my head
光線銃を俺の頭に向けてくれ
Press your space face close to mine, love, oh yeah
お前の宇宙みたいな顔を俺に近づけてくれ、愛しい人、オーイェー

Freak out
ぶっ飛べ
Far out
果てしなく
In out
入れたり出したりして

曲情報

 「Moonage Daydream」(ムーネイジ・デイドリーム)は、イギリスのシンガーソングライター、デヴィッド・ボウイによる楽曲である。1971年2月にロンドンのラジオ・ルクセンブルク・スタジオで初めて録音され、彼の短命なバンド、アーノルド・コーンズ名義で同年5月にB&Cレコードからシングルとしてリリースされた。その後同年11月、ボウイはスパイダーズ・フロム・マーズ(ミック・ロンソン、トレヴァー・ボルダー、ミック・ウッドマンジー)とともにトライデント・スタジオで再録音を行い、アルバム『The Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Mars(ジギー・スターダスト)』(1972年)に収録された。この再録音版は、ケン・スコットとの共同プロデュースによって制作され、グラム・ロックに分類される。メロディックかつハーモニックなフックを持ち、パーカッションやギターにはヘヴィメタルからの影響も見られる。

 アルバム内では、オープニング曲「Five Years」によって地球があと5年で滅びることが示された後、「Moonage Daydream」でジギー・スターダストというキャラクターが初めて登場する。彼は自らをバイセクシュアルな異星人ロックスターであり、滅亡を迎えつつある地球を救う存在だと語る。この楽曲では、ボウイ自身がサクソフォンを演奏しており、ギターソロおよび弦楽アレンジはミック・ロンソンによるものである。

 リリース以降、本作は批評家から高く評価され、とりわけロンソンのギターワークは突出した要素として称賛されている。後年にはボウイの代表曲の一つとみなされており、1972〜73年のジギー・スターダスト・ツアー、またその後のツアーでも頻繁に演奏された。ジギー版の録音は複数のコンピレーション・アルバムや、2014年の映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』にも使用されている。アーノルド・コーンズ版は『The Man Who Sold the World』や『ジギー・スターダスト』の再発盤に収録され、2012年にはリマスターされ、2015年のボックスセット『Five Years (1969–1973)』にも両バージョンが収録された。

歌詞

 アルバムにおいて3曲目に配置された「Moonage Daydream」は、「Five Years」で提示された地球の終焉、「Soul Love」で描かれる終末前の愛の様相に続いて、ジギー・スターダストのキャラクターを紹介する役割を担っている。

 ジギーは自身を「ロックの過去と人類の未来のハイブリッド」と称し、「アリゲーター」(強くて冷酷)、「ママ・パパ」(ジェンダーに囚われない)、「スペース・インベーダー」(異星的かつファルス的)、「ロックンロール・ビッチ」や「ピンク・モンキーバード」(アナルセックスのスラング)といった語で自らを表現する。また「the church of man, love(人間と愛の教会)」という表現は、「the church of man-love(男同士の愛の教会)」とも聴き取られる。このフレーズはトマス・ペインの提唱した「Church of God, Love and Man」に触発されたものとされ、ボウイはペインに対してしばしば間接的あるいは直接的に言及している。

 クリス・ドゲットによれば、ジギーが提示する「気ままな」イメージはサビにおける官能的な幻想を高めており、これは「アポロ計画時代における性的な夢想」であり、ロバート・グレーヴスによる「ミューズ詩」の伝統、すなわち「知性を介さずに想像力にアクセスする月信仰の古代カルト」とも関係づけられるという。哲学者コリン・ウィルソンは1971年に「月の女神は魔術、潜在意識、詩的インスピレーションの女神である」と述べており、それに基づけば「moonage daydream」とは「直感的で恍惚的な創造性への道」あるいは「マーク・ボラン風の歌詞表現へのオマージュ」にも解釈できる。

 オリジナル版では「comin’」「’lectric」「rock’n’rollin’」などのアメリカ的な略語や、「busting up my brains」「lay the real thing on me」「freak out」「far out」といった口語表現が多用されており、大半が再録版にも引き継がれている。また、イギー・ポップの「she got a TV eye on me」に由来する「keep your ‘lectric eye on me」や、レジェンダリー・スターダスト・カウボーイの「I shot my space gun」に対応する「put your ray gun to my head」など、複数のオマージュが含まれている。

歌詞の意味

pink monkey bird(ピンクモンキーバード)とは?

Keep your mouth shut, you’re squawking like a pink monkey bird
黙ってろよ、ピンクモンキーバードみたいにギャーギャーわめくな

 pink monkey bird(ピンクモンキーバード)は、ゲイがアナルセックスをする際の受け側のこと。日本語ではネコとタチのネコの方のこと。

error: Content is protected !!