【歌詞和訳】QUEEN – Bohemian Rhapsody

動画

歌詞&翻訳

Is this the real life?
これは現実なの?
Is this just fantasy?
それともただの幻想?
Caught in a landslide
地滑りに飲み込まれて
No escape from reality
現実から逃れられない
Open your eyes
目を開けて
Look up to the skies and see
空を見上げてみればわかるさ
I’m just a poor boy
僕はただの哀れな男
I need no sympathy
同情なんていらない
Because I’m easy come, easy go
だって自由気ままに生きてきたから
Little high, little low
ちょっと浮かんでは、ちょっと沈んで
Any way the wind blows doesn’t really matter to me, to me
どこへ風が吹こうと大した問題じゃないんだ、僕にとっては

Mama, just killed a man
ママ、たった今人を殺してしまった
Put a gun against his head
頭に銃を突きつけて
Pulled my trigger, now he’s dead
引き金を引いたら死んだんだ
Mama, life had just begun
ママ、人生は始まったばかりだったのに
But now I’ve gone and thrown it all away
すべてをふいにしてしまったよ

Mama, ooh
ママ ooh
Didn’t mean to make you cry
泣かせるつもりはなかったんだ
If I’m not back again this time tomorrow
もし明日のこの時間に戻らなくても
Carry on, carry on
そのまま暮らし続けて
As if nothing really matters
まるで何もなかったかのように

Too late, my time has come
後悔しても遅すぎる、最期を迎える時が来た
Sends shivers down my spine
背筋に寒気が走る
Body’s aching all the time
体はずっと痛みに襲われてる
Goodbye everybody, I’ve got to go
さよならみんな、もう行かなきゃ
Gotta leave you all behind and face the truth
全てに別れを告げて真実と向き合わなきゃいけない

Mama, ooh (any way the wind blows)
ママ ooh(どこへ風が吹こうとも)
I don’t wanna die
死にたくないよ
I sometimes wish I’d never been born at all
時々、こんな人生なら生まれてこなければよかったのにって思うんだ

I see a little silhouetto of a man
小さな影が見える
Scaramouche, Scaramouche, will you do the Fandango?
スカラムーシュ、スカラムーシュ、ファンダンゴを踊ってくれるかい?
Thunderbolt and lightning very very frightening me
稲妻と雷鳴がとても、とても僕を怖がらせるんだ
Gallileo, Gallileo
ガリレオ、ガリレオ
Gallileo, Gallileo
ガリレオ、ガリレオ
Gallileo Figaro, magnifico
ガリレオ・フィガロ、素晴らしい
I’m just a poor boy, nobody loves me
僕はただの哀れな男、誰からも愛されていない
He’s just a poor boy from a poor family
彼はただの貧しい家の出の男
Spare him his life from this monstrosity
この悲劇から彼の命を救ってあげよう
Easy come easy go, will you let me go?
成り行き任せに生きてきたんだ、だから逃がしてくれる?
Bismillah! No, we will not let you go (let him go)
神の御名において!ダメだ!お前を逃がしはしない!(彼を逃がせ!)
Bismillah! We will not let you go (let him go)
神の御名において!逃がしはしない!(彼を逃がせ!)
Bismillah! We will not let you go (let me go)
神の御名において!逃がしはしない!(僕を逃がして!)
Will not let you go (let me go)
絶対に逃がさない!(僕を逃がして!)
Never, never, never, never let me go
決して、決して、決して逃がしてくれない
No, no, no, no, no, no, no
嫌だ、嫌だ、嫌だ、嫌だ、嫌だ
Oh, mama mia, mama mia
ああ、なんてこった、なんてこった
Mama mia, let me go
なんてこった、僕を逃がして
Beelzebub has a devil put aside for me
ベルゼブブが僕のために悪魔を用意しているんだ
For me
僕のために
For me
僕のために

So you think you can stone me and spit in my eye?
じゃあ、僕に石を投げつけて、侮辱するつもり?
So you think you can love me and leave me to die?
愛しておいて置き去りにするつもり?
Oh, baby
ああ、ベイビー
Can’t do this to me, baby
そんなことはしないでくれ、ベイビー
Just gotta get out, just gotta get right outta here
すぐに抜け出さなきゃ、すぐにこんなところから抜け出さなきゃ

Ooooh, ooh yeah, ooh yeah

Nothing really matters
本当に重要なことなんて何もないんだ
Anyone can see
誰にでもわかることさ
Nothing really matters
本当に重要なことなんて何もないんだ
Nothing really matters to me
本当に重要なことなんて何もないんだ、僕にとっては

Any way the wind blows
どこへ風が吹こうとも

曲情報

 「Bohemian Rhapsody」(ボヘミアン・ラプソディ)は、イギリスのロックバンド、クイーンが1975年のスタジオアルバム『A Night at the Opera』からのリードシングルとしてリリースした楽曲。リードボーカルのフレディ・マーキュリーによって作詞作曲され、約6分にわたる楽曲は、リフレインのない組曲形式で構成されている。イントロ、バラードパート、オペラセクション、ハードロックパート、コーダの複数のセクションから成り立ち、1970年代のプログレッシブロックの中で一般のリスナーにも広く受け入れられた数少ない楽曲の一つである。

 マーキュリーは「Bohemian Rhapsody」を「モック・オペラ」と称し、彼が作った3つの楽曲を融合させたものであると説明した。本楽曲は、1975年8月から9月にかけて、ロイ・トーマス・ベイカーとの共同プロデュースのもと、5つの異なるスタジオで録音された。当時の録音技術の制約により、24トラックテープの8世代にわたってトラックを重ねる必要があり、最終的には約200のオーバーダブが使用された。楽曲にはオペラの要素が取り入れられており、豪華なコーラス、皮肉を込めたレチタティーヴォ、歪曲されたイタリア語のオペラ用語が含まれる。歌詞にはスカラムーシュ、ファンダンゴ、ガリレオ・ガリレイ、フィガロ、ベルゼバブといった語句が登場し、「ビスミッラー!」という叫びが含まれる。

 本楽曲のリリース当初の批評は賛否が分かれたが、後に「Bohemian Rhapsody」は史上最高の楽曲の一つとして広く評価されるようになり、クイーンの代表曲と見なされるようになった。プロモーションビデオはミュージックビデオの発展にも寄与したとされている。Rolling Stone誌の「史上最高の500曲」の2021年版では17位にランクインし、同誌の読者投票ではマーキュリーのボーカルパフォーマンスがロック史上最高のものと評価された。

 「Bohemian Rhapsody」は、英国シングルチャートで9週間1位を獲得し、マーキュリーの死後1991年に再び5週間1位を記録した。イギリス史上3番目に売れたシングルとなっている。また、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、アイルランド、オランダなどの国々でもチャートの首位に立ち、全世界で600万枚以上を売り上げた。アメリカでは1976年にBillboard Hot 100で最高9位に達し、1992年に映画『ウェインズ・ワールド』で使用されたことをきっかけに再浮上し、最高2位を記録した。2004年にはグラミーの殿堂入りを果たし、2018年の伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』の公開後には、20世紀の楽曲として最もストリーミング再生された曲となった。2021年にはアメリカで1,000万ユニット相当のデジタルセールスおよびストリーミング再生を記録し、ダイヤモンド認定を受けた。2022年にはアメリカ議会図書館の「国家録音登録簿」に、「文化的、歴史的、または美的に重要な作品」として登録された。

歌詞

 『The New York Times』は「楽曲の最も顕著な特徴は宿命的な歌詞である」と評した。マーキュリーはこの曲の内容について明確な説明を避け、「人間関係について歌った曲」だとだけ語っている。バンドもこの楽曲の秘密を守り続けており、ブライアン・メイは「フレディは非常に複雑な人物で、表面的には陽気でユーモラスだったが、自身の人生と過去の間で葛藤していた。彼は歌詞について語らなかったが、多くの自身の感情をこの曲に込めたと思う」と述べている。ロジャー・テイラーはBBC Threeのドキュメンタリーで「この曲の意味はある程度自明であり、ただ中盤に少しナンセンスな要素がある」と語っている。

 マーキュリー自身は「この曲にはファンタジー的な要素がある。聴いて、自分なりに解釈すればいい。『Bohemian Rhapsody』は単に突然生まれたわけではなく、ある程度のリサーチをした上で、あえてパロディ風のオペラとして作ったんだ」と述べている。

 一方で、多くの評論家や学者は歌詞の解釈についてさまざまな考察を行ってきた。一部の解釈では、自殺願望を持つ殺人犯が自身の罪に苦しむ様子や、処刑前の出来事を描いているとされる。また、アルベール・カミュの小説『異邦人』を基にしているとする説もある。この説では、衝動的な殺人を告白し、処刑を前にして悟りを得る青年の物語と楽曲が重なるとされる。

 バンドがイランでリリースした『Greatest Hits』のカセットには、ペルシャ語の解説書が付属し、「Bohemian Rhapsody」は、誤って人を殺してしまい、ファウストのように悪魔に魂を売った若者の物語であると説明されている。処刑前夜、彼は「ビスミッラー(アラビア語で『神の御名において』)」と叫び、天使の助けを借りてシャイターン(アラビア語で「悪魔」)から魂を取り戻すという内容とされる。

 他にもマーキュリーの個人的な葛藤を反映しているという説があり、音楽学者のシーラ・ホワイトリーは、「マーキュリーはこの曲を作った年に人生の転換点を迎えた。7年間同棲したメアリー・オースティンと別れ、男性との恋愛関係を始めた。この曲は、彼の感情の変化を表している可能性がある」と指摘している。一方で、「歌詞には特定の意味はなく、単に音楽に合うように書かれた」との見方もある。DJであり、テレビ司会者でもあったケニー・エヴェレットは、マーキュリーが「歌詞は単なるランダムな韻の遊び」と語っていたと紹介している。

歌詞の意味

Scaramouche(スカラムーシュ)とは?

 Scaramouche(スカラムーシュ)は、イタリアのコメディア・デラルテ(即興喜劇)に登場する道化キャラのこと。

  • ずる賢く、臆病者だけど、大げさな態度をとる
  • トリックスター的存在
  • ここでは「臆病者」「卑怯者」という意味で使われている可能性が高い

Fandango(ファンダンゴ)とは?

 Fandango(ファンダンゴ)は、スペインの激しいダンスの一種で、主にフラメンコの一部として踊られることが多い。

  • ここでは「大騒ぎ」や「混乱」の象徴として使われている可能性がある。
  • 「スカラムーシュ、お前もファンダンゴを踊るのか?」=「お前もこの騒動に加わるのか?」というような意味に取れる。

Figaro(フィガロ)とは?

 Figaro(フィガロ) は、歴史的・文化的にいくつかの意味を持つが、この曲(Bohemian Rhapsody)の文脈では、オペラの文脈で解釈するのが自然である。

 フィガロは、18世紀のフランスの劇作家ボーマルシェの戯曲に登場するキャラクターで、後にオペラ化された。

  • 『セビリアの理髪師』(ロッシーニ作)
  • 『フィガロの結婚』(モーツァルト作)

 フィガロはどちらの作品でも機転が利く狡猾なキャラクターとして描かれ、トラブルに巻き込まれながらもうまく切り抜ける存在である。

 「スカラムーシュ(道化師)、フィガロ(機転の利くトリックスター)、マニフィコ(壮大な)」と続く流れは、オペラ的な演出であり、壮大な劇の一場面のように構成されている。

Mama mia(ママ・ミア)とは?

 Mama mia(ママ・ミア)はイタリア語で「なんてこった!」「おやまあ!」といった驚きや嘆きを表すフレーズ。

  • 「ママ(母)」とは関係がない
  • 「Mama mia, let me go」は「なんてこった、僕を解放してくれ!」という意味になる。

Bismillah!(ビスミッラー)とは?

 「Bismillah(ビスミッラー)」は、アラビア語で「神の御名において」という意味。

ベルゼブブが僕のために悪魔を用意している?

Beelzebub has a devil put aside for me
ベルゼブブが僕のために悪魔を用意しているんだ
For me
僕のために
For me
僕のために

“Beelzebub”(ベルゼブブ)とは?

 ベルゼブブ(Beelzebub) は、聖書に登場する悪魔の名前で、「ハエの王」とも呼ばれる。キリスト教では、サタン(ルシファー)に次ぐ高位の悪魔とされることが多い。

“has a devil put aside for me”(僕のために悪魔を取っておいた)の解釈

 ”put aside” は「取っておく」「用意しておく」という意味。つまり、「ベルゼブブは僕のために(特別な)悪魔を用意している」という表現になる。これは「自分はもう地獄行きが決まっている」というニュアンスを持つ。

error: Content is protected !!