動画
ミュージックビデオ
オーディオ
歌詞&翻訳
You know that it would be untrue
嘘になってしまうってわかってるだろ
You know that I would be a liar
俺が嘘つきになってしまうってわかってるだろ
If I was to say to you
Girl, we couldn’t get much higher
「もうこれ以上ハイになるなんて無理」なんて言ってしまったら
Come on baby, light my fire
さあベイビー、俺の炎を灯してくれ
Come on baby, light my fire
さあベイビー、俺の炎を灯してくれ
Try to set the night on fire
夜を燃やしてしまうくらい、火をつけてみてくれ
The time to hesitate is through
迷ってる時間はもう終わりだ
No time to wallow in the mire
泥の中でもがいてる時間なんてないんだ
Try now, we can only lose
今しかない、動かなきゃ失うだけだ
And our love become a funeral pyre
この愛が灰になる前に
Come on baby, light my fire
さあベイビー、俺の炎を灯してくれ
Come on baby, light my fire
さあベイビー、俺の炎を灯してくれ
Try to set the night on fire, yeah
夜を燃やしてしまうくらい、火をつけてみてくれ、そうさ
The time to hesitate is through
迷ってる時間はもう終わりだ
No time to wallow in the mire
泥の中でもがいてる時間なんてないんだ
Try now, we can only lose
今しかない、動かなきゃ失うだけだ
And our love become a funeral pyre
この愛が灰になる前に
Come on baby, light my fire
さあベイビー、俺の炎を灯してくれ
Come on baby, light my fire
さあベイビー、俺の炎を灯してくれ
Try to set the night on fire, yeah
夜を燃やしてしまうくらい、火をつけてみてくれ、そうさ
You know that it would be untrue
嘘になってしまうってわかってるだろ
You know that I would be a liar
俺が嘘つきになってしまうってわかってるだろ
If I was to say to you
Girl, we couldn’t get much higher
「もうこれ以上ハイになるなんて無理」なんて言ってしまったら
Come on baby, light my fire
さあベイビー、俺の炎を灯してくれ
Come on baby, light my fire
さあベイビー、俺の炎を灯してくれ
Try to set the night on fire
夜を燃やしてしまうくらい、火をつけてみてくれ
Try to set the night on fire
夜を燃やしてしまうくらい、火をつけてみてくれ
Try to set the night on fire
夜を燃やしてしまうくらい、火をつけてみてくれ
Try to set the night on fire
夜を燃やしてしまうくらい、火をつけてみてくれ
曲情報
「Light My Fire」は、アメリカのロックバンド、ドアーズによる楽曲であり、彼らのデビューアルバム『The Doors』(1967年)に収録されている。ギタリストのロビー・クリーガーによって主に作曲されたが、作詞作曲のクレジットはバンド全体に与えられている。性的な歌詞や革新的な構成から、1960年代のサイケデリックおよび性的革命を象徴する楽曲のひとつとされている。サイケデリック・ロックの初期の代表曲としても広く認識されている。
楽曲は1966年8月に録音され、1967年1月にアルバムとしてリリースされた後、同年4月24日に短縮版がシングルとして発表された。Billboard Hot 100では3週連続で1位を獲得し、翌年にはホセ・フェリシアーノのカバーのヒットにより再びチャート入りを果たした。1969年の第11回グラミー賞では、フェリシアーノによるカバーが最優秀男性ポップ・ボーカル賞を受賞し、彼自身も最優秀新人賞を受賞している。
作曲と録音
1966年初頭、ジム・モリソンがそれまでほとんどの楽曲を作っていたが、曲数が不足していたことからメンバーに作曲を提案。クリーガーはローリング・ストーンズの「Play with Fire」と「Hey Joe」に影響を受けて本作を書き上げ、バンドのリハーサルに持ち込んだ。ラテンリズムを提案したのはジョン・デンスモアで、モリソンはサビの一部と2番の歌詞を追加した。レイ・マンザレクはバッハに影響を受けたイントロのオルガンパートを加え、冒頭にスネアドラム一発で始める案もデンスモアによるものである。
スタジオ録音では、マンザレクがベースパートをFender Rhodes Piano Bassで左手演奏しつつ、右手でVox Continentalオルガンを演奏したが、実際の録音ではセッション・ミュージシャンのラリー・ネクテルがフェンダー・プレシジョン・ベースをオーバーダブしている。プロデューサーのポール・A・ロスチャイルドは、冒頭のモチーフを曲の最後に繰り返す提案もした。
アルバム収録版は7分を超える長さであったが、ラジオ用に短縮された3分弱のシングルバージョンが編集された。バンドは当初これに反対していたが、結果として大ヒットを記録した。
『エド・サリヴァン・ショー』出演
1967年9月17日放送の『エド・サリヴァン・ショー』では、「girl, we couldn’t get much higher」の歌詞が薬物を想起させるとして、番組側から変更を求められた。バンドは一度は「girl, we couldn’t get much better」でリハーサルを行ったものの、本番でモリソンは元の歌詞をそのまま歌ったため、番組側は今後の出演を禁止した。これに対しモリソンは「俺たちはもうサリヴァン・ショーに出たじゃないか」と応じたという。
楽曲構造と特徴
この曲はイ短調で記譜されており、イントロはG、D、F、B♭、E♭、A♭と下降してからAメジャーに戻る構成を持つ。マンザレクはこの進行がバッハの「インヴェンション」に影響されたと語っており、またデイヴ・ブルーベックの影響を指摘する論者もいる。間奏部分ではジャズ・サックス奏者ジョン・コルトレーンが「My Favorite Things」で使用したコード進行(イ短調とロ短調)と同様の進行が使われており、バンドは彼に敬意を表していたという。
また、間奏部分ではポリリズムが使用され、バロック・ポップの影響も指摘されている。
速度の問題
アルバム収録のステレオバージョンは約3.5%遅く、長年正しいキー(イ長調)より半音低く再生されていた。2006年のリマスターで初めて速度補正されたステレオ版が発表された。
リリースと評価
「Light My Fire」はオーストラリアではARIAチャートで22位、イギリスでは1967年に49位だったが、1991年の再リリースで7位まで上昇し、アイルランドでは2週連続1位を記録した。再評価のきっかけはオリヴァー・ストーン監督の伝記映画『ドアーズ』によるものである。
この曲は1967年9月にアメリカでゴールドディスクに認定され、2024年には200万ダウンロードを超えて2×プラチナを獲得している。
Billboard誌はこのシングルを「最後までノリの良い感染力のあるビート」と評し、Cash Box誌も「強力なポテンシャルを持つ力強いナンバー」と評価した。
「Light My Fire」はドアーズの代表曲として広く知られており、サイケデリック・ロックを象徴する楽曲と見なされている。Rolling Stone誌の「史上最高の500曲」では2004年と2010年に35位、2021年には310位にランクインした。RIAAの「世紀の名曲」リストでは52位、NMEの「史上最高の500曲」では199位に選出されている。
フェリシアーノのカバーは1969年のグラミー賞で最優秀男性ポップ・ボーカル賞を受賞し、同年彼は最優秀新人賞も受賞している。1998年にはロック部門のシングルとしてグラミー殿堂入りを果たした。
なお、クリーガーがこの曲を作曲した際に住んでいたパシフィック・パリセーズのアルマ・リアル・ドライブの家は、2025年1月の山火事で焼失している。